• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

大型コンテナ船の不規則波中での全船弾性応答挙動の解明に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H01637
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分24020:船舶海洋工学関連
研究機関横浜国立大学

研究代表者

岡田 哲男  横浜国立大学, 大学院工学研究院, 教授 (10753048)

研究分担者 川村 恭己  横浜国立大学, 大学院工学研究院, 教授 (50262407)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードコンテナ船 / ホイッピング / 波浪荷重 / 最終強度
研究成果の概要

本研究は大型コンテナ船の構造安全性の向上を目的とし、様々な設計要素や運航・海象条件がホイッピングに及ぼす影響を、実船計測と数値シミュレーションを通して評価した。その結果、①ホイッピングに起振される二重底振動による船底応力が縦曲げ応力に重畳し危険側の要因となることを見出した。②波向・船速・船首フレア角などのホイッピングに及ぼす影響を定量的に示した。③縦方向応力を縦曲げ・捩り・水平曲げに分離し、水平曲げ・捩りにおいてはホイッピングの影響は顕著ではないことを示した。④ホイッピングの大きさに影響を与える減衰の調査を行い、減衰に影響を与える因子を示した。⑤新たなホイッピング抽出手法を提案した。

自由記述の分野

船舶海洋工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年、世界経済の発展によりコンテナ船の大型化が著しく進んでおり、これに伴いホイッピングによる船体強度への影響が増大している。一方、ホイッピング現象は学術的に未解明で、その定量的評価は未だ困難である。本研究では、長期実船計測及びランキンソース法と全船FEMを組み合わせた数値シミュレーションにより様々な角度からホイッピングに影響を与える因子とその影響の大きさの定量的評価を行った。このような一貫したアプローチによりホイッピング影響を網羅的に研究した事例は無く学術的な意義を有する同時に、ホイッピングの強度影響を適切に考慮することが可能となり、大型コンテナ船の構造安全性に資する大きな社会的意義を有する。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi