• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

再保険ネットワークのリスク管理と保険システムの救済問題に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18H01652
研究機関北海道大学

研究代表者

鈴木 輝好  北海道大学, 経済学研究院, 教授 (90360891)

研究分担者 石井 利昌  北海道大学, 経済学研究院, 教授 (30324487)
西出 勝正  一橋大学, 大学院経済学研究科, 教授 (40410683)
施 建明  東京理科大学, 経営学部ビジネスエコノミクス学科, 教授 (70287465)
八木 恭子  首都大学東京, 経営学研究科, 准教授 (80451847) [辞退]
宮田 亮  琉球大学, 国際地域創造学部, 准教授 (30336383)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードファイナンス / システミックリスク / 金融リスク
研究実績の概要

(A)2企業間のシステミックリスク問題に関して,内生的クリアリングを行うモデルを提案した.従来のシステミックモデルとの大きな違いは,事象の発生を内生化し,しかも,動的なクリアリングモデルを提案したことである.これにより,負債の持合は,企業の状態が良いときは,分散投資効果および回収率の上昇に伴うクレジットリスクの低下をもたらすが,企業の状態が悪くなると,持合の増強は逐次倒産のリスクを急上昇させ,システミックリスクの要因たりえることがわかった.他にも,デフォルトコスト,無リスク金利,事業リスクの相関からの影響について,従前では得られなかった結果を得ることに成功した.その多くは,債務の持合がもらたす,逐次倒産確率の上昇は予想よりも大きいことに起因する.またそのメカニズムについても納得的な記述に成功した.ここまでに,数値計算および計算結果の精査,執筆ともに終了し,投稿の最終準備中である.
(B)多企業間のシステミックリスクに関する基礎モデルとして,企業の利得が負債の大きさに対して,単調増加にならない場合の静的モデルの研究を提案した.従来の結果を拡張して,単純な債務,株式に加えて,それらの派生証券を持ち合う場合についても,クリアリング達成の条件を示した.債務や株式に対するオプションを扱うことができる拡張になっており,応用性に優れる研究成果である.数値計算は終了し,現在,投稿のための修正を行っている.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究の概要(A)で述べた成果は,基礎理論の拡張であり,優れた成果であると自負している.
また,研究の概要(B)で述べた成果は,保険契約の売買を記述する上で必要な成果である.この成果の延長上に,再保険ネットワークのリスク管理があるため,研究は順調に進んでいるといえる.

今後の研究の推進方策

研究の概要(A)で述べた成果は,いくつかの点で拡張が可能で有り,優れた基礎モデルである.ひとつは,クレジットデフォルトスワップ,ひとつは,内生モデルをあえて外生化することで,二次元モデルから多次元モデルへと拡張することである.
研究の概要(B)で述べた成果は静的なモデルを用いている.これを保険契約を記述するための動的モデルへと拡張する.保険は突発事故を補填するものであるから,ポアソン過程による資産過程の記述が標準的である.ポアソン過程と構造モデルの融合には,経験および先行研究があり,まずは標準的な拡張を進める.

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Settlement fund circulation problem2019

    • 著者名/発表者名
      Hitoshi Hayakawa, Toshimasa Ishii, Hirotaka Ono and Yushi Uno
    • 雑誌名

      Discrete Applied Mathematics

      巻: 265 ページ: 86-103

    • DOI

      doi.org/10.1016/j.dam.2019.03.017

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Optimal Initial Capital Induced by Optimized Certainty Equivalent2019

    • 著者名/発表者名
      Arai, T., T. Asano and K. Nishide
    • 雑誌名

      Insurance: Mathematics and Economics

      巻: 85 ページ: 115-125

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A Stochastic Inventory Model for a Random Yield Supply Chain with Wholesale-price and Shortage Penalty Contracts2018

    • 著者名/発表者名
      Kimitoshi Sato, Kyoko Yagi and Masahito Shimazaki
    • 雑誌名

      Asia-Pacific Journal of Operational Research

      巻: 35 ページ: 1850040

    • DOI

      https://doi.org/10.1142/S0217595918500409

    • 査読あり
  • [学会発表] Auction versus Dealership Markets: Impact of Proprietary Trading with Transaction Fees2018

    • 著者名/発表者名
      K. Nishide
    • 学会等名
      Annual International Conference on Macroeconomic Analysis and International Finance 2018
    • 国際学会
  • [学会発表] Optimal Initial Capital Induced by the Optimal Certainty Equivalent,2018

    • 著者名/発表者名
      K. Nishide
    • 学会等名
      日本経済学会
  • [学会発表] Default Contagion and Systemic Risk in the Presence of Credit Default Swaps2018

    • 著者名/発表者名
      K. Nishide
    • 学会等名
      4th International Conference on Social Sciences Economics and Finance
    • 国際学会
  • [学会発表] Optimal Initial Capital Induced by the Optimal Certainty Equivalent2018

    • 著者名/発表者名
      K. Nishide
    • 学会等名
      日本経済学会
  • [学会発表] Brokered versus Dealer Markets: Impact of Proprietary Trading with Transaction Fees2018

    • 著者名/発表者名
      K. Nishide
    • 学会等名
      Australia and New Zealand Business and Social Science Research Conference 2018
    • 国際学会
  • [学会発表] The Dynamics of Exchange Offer2018

    • 著者名/発表者名
      八木 恭子
    • 学会等名
      日本ファイナンス学会第26回大会
  • [学会発表] Default Contagion and Systemic Risk in the Presence of Credit Default Swaps2018

    • 著者名/発表者名
      八木 恭子
    • 学会等名
      日本オペレーションズ・リサーチ学会2018年秋季研究発表会
  • [図書] 証券投資理論2018

    • 著者名/発表者名
      八木恭子・澤木勝茂
    • 総ページ数
      212
    • 出版者
      ミネルヴァ書房

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi