研究課題/領域番号 |
18H01652
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
鈴木 輝好 北海道大学, 経済学研究院, 教授 (90360891)
|
研究分担者 |
石井 利昌 北海道大学, 経済学研究院, 教授 (30324487)
宮田 亮 琉球大学, 国際地域創造学部, 准教授 (30336383)
西出 勝正 一橋大学, 大学院経済学研究科, 教授 (40410683)
施 建明 東京理科大学, 経営学部ビジネスエコノミクス学科, 教授 (70287465)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | ファイナンス / 再保険 / システミックリスク |
研究実績の概要 |
主研究テーマについて,大きく分けて2件の研究論文を完成させた.どちらも,2020年4月現在,トップジャーナルにおいて審査中である.第一は,"Default Contagion and Systemic Risk with Cross-Ownership of Equities, Debts, and Financial Derivatives". 研究メンバーである,一橋大学・西出,東京都立大学・八木,および代表者・北海道大学・鈴木の共著で,保険契約のネットワーク問題における最大の障害について,一つの解答を与えた.保険契約は,金融オプションでいうところのプットオプションであり,いわば売り契約ある.この場合,システミックリスクに関する従来の研究成果は,簡単には保険契約に応用できない.我々はこの点について重要な成果を得た.第二は,"The Mechanism of Endogenous Clearing and Simultaneous Defaults in Two Interconnected Firms".研究メンバーである,八木,東京理科大学・施,および研究代表者による共同研究で,2社間に債務や株式の持ち合いがある場合に,企業のデフォルトがどのようなメカニズムで発生するのかを明らかにした.問題は連立型の線形相補性問題に帰着することが示され,有用なアルゴリズムを提案し,それが収束することを示した.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
再保険契約のネットワーク問題の最大の難点は,保険契約自体がプットオプションとなっており,従来のシステミックリスクに関する研究を容易には適用できない点である.この点に気付かずに応用を進めている研究者は多い.我々は,この問題について,ひとつの解答を与えることに成功した.さらには,実務的に有用なアルゴリズムについてアイデア段階ではあるものの,手応えのある研究にとりかかりつつあり,次年度は向けて順調に進んでいると確信している.
|
今後の研究の推進方策 |
繰り返しになるが,保険契約に関するシステミックリスク問題における難点は,保険契約が売り契約であることに起因する.我々は,この点を克服するために,再保険契約については,実需があるプットオプション,すなわち,金融契約でいうプロテクティブプットになっている点に着目する.
|