• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

交通事故で一番多い歩行者事故死者を救命するための自動車安全システムの研究

研究課題

研究課題/領域番号 18H01669
研究機関日本大学

研究代表者

西本 哲也  日本大学, 工学部, 教授 (30424740)

研究分担者 本村 友一  日本医科大学, 医学部, 助教 (20464406)
宇治橋 貞幸  日本文理大学, 工学部, 特任教授 (80016675)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード救命 / 歩行者保護 / 自動車安全 / 事故自動通報システム
研究実績の概要

歩行者事故のマクロデータと呼ばれる交通統計白書に基づく大規模な日本で発生した全事故データを統計的手法で解析した. 日本大学と日本医科大学は平成21年より千葉県で発生する交通事故を対象として,医工学の連携による自動車安全のための調査研究体制を整備し,傷害や車両損傷の調査と解析を実施している.令和元年度は平成30年度に引き続き歩行者事故の調査を実施し,歩行者の傷害アルゴリズム構築のためのデータを収集した.またオーストラリアで発生した交通事故による歩行者事故の解析を実施した.
交通事故による傷害予測の精度を向上させるために重傷になるかどうかだけでは不十分で,時間経過による意識レベルの変化や損傷限界を求めることが重要である.特に生命維持の器官としては頭部,胸部腹部の耐性が重要である.呼吸の時間的変化は傷害予測のために重要な要因であり,これまで連続測定を実施していなかった呼吸について連続測定を実施できるようにした.既存のスパイロメーターを用いた一回換気量などの呼吸状態の計測を5分ごとに行う実験を実施していたが,呼吸状態を長時間にわたって連続で測定することが必要であると考えた.そこで呼吸を連続で測定できる装置を導入し,ヒトの呼吸を連続で測定し,ヒトの体位による影響を観察した.計測は酸素摂取量,肺活量,一回換気量について実施し,傷害予測アルゴリズムに組み込めるかの解析を実施した.
以上の実施に基づき歩行者の傷害予測アルゴリズムの原形モデルを構築した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

歩行者事故の解析では大規模データによる解析を実行し歩行者保護アルゴリズムの原形を構築することができた.また歩行者事故での呼吸変化を捉えるための呼吸の連続測定の手法を検討し解析を実施した.以上より,年度当初に予定した事故解析等によるアルゴリズム構築を実施しており,順当に進捗できたと判断した.

今後の研究の推進方策

日本と道路環境が大きく異なるオーストラリアの歩行者事故解析をさらに厳密な解析を実施し,特に走行速度,制限速度等と傷害の関係解析を実施する.また前年度試行した連続測定による胸腹部の圧迫実験の本実験を実施して,各研究項目を総合して歩行者傷害予測アルゴリズムを完成させる計画である.

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2019 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 4件、 招待講演 2件)

  • [国際共同研究] The University of Adelaide(オーストラリア)

    • 国名
      オーストラリア
    • 外国機関名
      The University of Adelaide
  • [雑誌論文] A pedestrian serious injury risk prediction method based on posted speed limit2019

    • 著者名/発表者名
      T.Nishimoto, K. Kubota, G. Ponte
    • 雑誌名

      Accident Analysis and Prevention

      巻: 129 ページ: 84-93

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Thoracoabdominal Compression Model of Traumatic Asphyxia to Identify Mechanisms of Respiratory Failure Crowd Accidents2019

    • 著者名/発表者名
      T. Motomura, H. Matsumoto, H. Yokota, M. Suzuki, T. Nishimoto, and S. Ujihashi,
    • 雑誌名

      Journal of Nippon Medical School

      巻: 86 ページ: 310-321

    • 査読あり
  • [学会発表] EVALUATION OF THRESHOLD USED BY ADVANCED AUTOMATIC COLLISION NOTIFICATION SYSTEM FOR DISPATCHING DOCTORS TO ACCIDENT SITES2019

    • 著者名/発表者名
      Miyoshi,T., Koase, T., Nishimoto, T. and Ishikawa, H.
    • 学会等名
      26th International Technical Conference and exhibition on the Enhanced Safety of Vehicles (ESV)
    • 国際学会
  • [学会発表] 大学により医工学連携交通事故実態調査から見えてきた自動車安全の課題2019

    • 著者名/発表者名
      富永茂,西本哲也,本村友一,松本尚
    • 学会等名
      第55回日本交通科学学会総会
  • [学会発表] D-Call Net通報事案のトリアージ精度評価及び精度向上に関する検討2019

    • 著者名/発表者名
      小阿瀬,三好朋之,西本哲也,石川博敏
    • 学会等名
      第55回日本交通科学学会総会
  • [学会発表] 医工連携による交通事故実態の調査解析とSSTDCダミー開発への応用医2019

    • 著者名/発表者名
      西本哲也
    • 学会等名
      産学ポスターセッション,自動車技術会年秋季大会
  • [学会発表] 食用臓器による力学的特性取得のための基礎研究2019

    • 著者名/発表者名
      大槻脩,黒瀬寿和,下田剛,西本哲也,阪本太吾,本村友一
    • 学会等名
      自動車技術会年秋季大会
  • [学会発表] Soft Tissue Bruise Injury by Blunt Impact in Human-Robot Interaction -Deference of Tolerance between Chest and Extremities2019

    • 著者名/発表者名
      Sugiura, R., Fujikawa, T., Nishikata, R. and Nishimoto, T.
    • 学会等名
      2019 19th International Conference on Control, Automation and Systems (ICCAS 2019)
    • 国際学会
  • [学会発表] Development and Validation of a Lumbar Physical Model for Compression and Burst Fracture Injuries2019

    • 著者名/発表者名
      Mochizuki, R., Otsuki, O., Tsutsui,K., Abe, H., Nishimoto, t. and Motomura,T.
    • 学会等名
      10th Asian Pacific of Conference on Biomechanics
    • 国際学会
  • [学会発表] Abdominal injury research used vehicle damage, occupant trajectory and material properties2019

    • 著者名/発表者名
      Otsuki,O., Nishimoto, T., Motomura,T. and Sakamoto,T.
    • 学会等名
      10th Asian Pacific of Conference on Biomechanics
    • 国際学会
  • [学会発表] 自動車とロボット外傷のコンピュータバイオメカニクス2019

    • 著者名/発表者名
      Nishimoto, T.
    • 学会等名
      10th PUCA Forum in Japan 2019
    • 招待講演
  • [学会発表] 事故自動通報システムのすすめ-最新の普及状況-「車両クラス別・乗車位置別・衝突方向別傷害予測アルゴリズムVer2019’」2019

    • 著者名/発表者名
      西本哲也
    • 学会等名
      自動車技術会 人とくるまのテクノロジー展2019名古屋
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi