• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

合成音声の検知と製品推定のためのキャラクター識別

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H01671
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分25020:安全工学関連
研究機関科学警察研究所

研究代表者

長内 隆  科学警察研究所, 法科学第四部, 部長 (70392264)

研究分担者 黒岩 眞吾  千葉大学, 大学院工学研究院, 教授 (20333510)
柘植 覚  大同大学, 情報学部, 教授 (00325250)
鎌田 敏明  科学警察研究所, 法科学第四部, 室長 (10356173)
蒔苗 久則  科学警察研究所, 法科学第四部, 主任研究官 (20415441)
網野 加苗  科学警察研究所, 法科学第四部, 主任研究官 (70630698)
岡田 昌大  科学警察研究所, 法科学第四部, 研究員 (80874502)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード音声合成 / 話者認識 / 犯罪捜査支援 / 機械学習 / 音声学 / 位相ひずみ
研究成果の概要

人間の音声と聞き間違えるような高品質な合成音声が生成できるようになり、さらには、多様な話者性や感情を持たせることも可能となった。合成音声の高品質化・高性能化は、我々の生活を豊かにする一方で、犯罪への利用が懸念される。自然性の高い合成音声が生成できるようになったとは言え、人間の発話を完全に模倣できるわけではない。そこで、本課題では、合成音声と人間の音声との相違点を見出し、それらを指標とした識別手法について研究した。対象とした合成音声ソフトウエア18種、89キャラクターのうち、78キャラクターの識別ができた。

自由記述の分野

音声信号処理

研究成果の学術的意義や社会的意義

合成音声が犯罪に利用された場合、まずは、犯罪に利用された音声が人間の音声か合成音声かを判断することが重要となる。また、合成音声であった場合、人間の声ではないので、直接、犯人に到達することはできないが、音声合成製品にかかる情報を見出すことが犯罪の解明に寄与する。合成音声による詐称に関しては、ASVSpoofなど、国際的にも注目されているテーマであり、機械学習、人工知能など最新の技術を導入した解析が多く行われている。本研究でも、そのような観点から取り組むとともに、音声生成、調音といった基本に立ち返った取り組みも行った。本研究で得られた成果は、安心・安全な社会に貢献するものと考える。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi