• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

気候変動に伴う都市における暴風災害リスクの評価

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H01680
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分25030:防災工学関連
研究機関京都大学

研究代表者

竹見 哲也  京都大学, 防災研究所, 教授 (10314361)

研究分担者 中山 浩成  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究部門 原子力科学研究所 原子力基礎工学研究センター, 研究副主幹 (50535903)
堀口 光章  京都大学, 防災研究所, 助教 (60190253)
石川 裕彦  京都大学, 複合原子力科学研究所, 研究員 (60263159)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード暴風 / 災害リスク評価 / 都市気象 / 乱流シミュレーション / 気候変動 / 都市災害 / 風災害 / 気候変動適応
研究成果の概要

本課題では、都市大気境界層の風速・気温変動の観測と、個々の建物や構造物を陽に解像する建物解像LESモデルを用いた数値シミュレーションにより、気候変動に伴う都市における暴風災害リスクを評価することを目的として研究を実施した。都市における高温化が顕著な夏季における大気境界層の気象観測データを用いて建物解像LESモデルの再現性を検証した。京都市・大阪市・東京都23区内の都市建物データを建物解像LESモデルに取り込み、近年の顕著台風を対象に、市街地での風速場・温度場の数値シミュレーションを実施した。温暖化時の気象外力を想定し、都市形態に応じた強風・突風の温暖化影響を定量的に評価した。

自由記述の分野

気象学

研究成果の学術的意義や社会的意義

都市では、地球温暖化とヒートアイランド現象という二つの温暖化が進行し、建物の高層化や密集化により都市形態が変化している。地球温暖化により台風の強大化が予測される中、建物の高層化・密集化の因子が加わり、都市では災害に対する脆弱性が高まっている。本課題では、建物の高層化・密集化が進む都市において、台風といった極端気象現象による暴風災害リスクが温暖化時にどう変化するかを定量的に評価した。将来の温暖化による気象外力変化を想定し、暴風リスクを低減し気候変動に適応する視点から、今後は都市開発を進めていくことが学術的のみならず社会的にも重要である。こういった点への示唆を与えたことが、本研究の意義と言える。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi