研究課題/領域番号 |
18H01684
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分25030:防災工学関連
|
研究機関 | 鹿児島大学 |
研究代表者 |
山城 徹 鹿児島大学, 理工学域工学系, 教授 (20158174)
|
研究分担者 |
加古 真一郎 鹿児島大学, 理工学域工学系, 准教授 (60709624)
齋田 倫範 鹿児島大学, 理工学域工学系, 准教授 (80432863)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 副振動 / 海洋長波 / 自動監視システム / 小島漁港 / 枕崎漁港 / ハザードマップ / 上甑島浦内湾 |
研究成果の概要 |
本研究では、鹿児島県の小島漁港および枕崎漁港における大きな副振動の発生は、長崎県の女島で海洋長波を監視することにより、ほぼ50%の確度で予測可能であることを示唆した。また、副振動および海洋長波をリアルタイムで監視可能なシステムのプロトモデルを完成することもできた。 大潮の満潮時に、上甑島浦内湾において、大きな副振動が発生したときの家屋や道路の浸水発生エリアを特定することができた。さらに、副振動発生時の小型船舶の避難場所や副振動の影響が少なくてマグロ養殖生け簀の設置に適した場所を明らかにした。
|
自由記述の分野 |
海洋物理学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
副振動は周期数分から数10分の海水面の上下動であり、南九州西岸域では冬から春先にかけて頻繁に発生する。そして、波高が2mを超えるような大きな副振動は、発生時期によっては家屋浸水や道路冠水、小型船舶の転覆、養殖生簀破損と養殖魚の逃げ出し等の被害を及ぼす。本研究成果として小島漁港と枕崎漁港における大きな副振動の発生予測の実現性を明らかにできたことや、上甑島浦内湾の副振動ハザードマップに資するデータを作成できたことは、漁港利用者の船舶、積み荷等の財産、マグロ養殖の生産活動を副振動災害から防ぎ、安心・安全な地域づくりに貢献するという点で社会的な意義が深いと言える。
|