• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

新規な光・熱応答性濃厚スラリーの開発と機能性複雑形状セラミックスの高精細造形

研究課題

研究課題/領域番号 18H01704
研究機関横浜国立大学

研究代表者

飯島 志行  横浜国立大学, 大学院環境情報研究院, 准教授 (70513745)

研究分担者 丸尾 昭二  横浜国立大学, 大学院工学研究院, 教授 (00314047)
多々見 純一  横浜国立大学, 大学院環境情報研究院, 教授 (30303085)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードセラミックス / 三次元造形 / スラリー / 表面設計 / 分散制御
研究実績の概要

本年度では、前年度までに開発した「各種粒子材質に対する応用性に優れ」、「スラリー中での粒子集積構造が制御可能」な、「樹脂使用量を極力低減」した新規な多成分系熱硬化性高粒子濃度スラリーの設計技術を活用して、複数の原料微粒子を分散したスラリーを用いる必要があるSi3N4セラミックスの製造を対象に、三次元光造形法で作製した微小鋳型を用いたその場固化法による微細構造体の成形手法を構築した。また、前年度までに「青色半導体レーザーを用いた1光吸収による光重合反応の非線形性を利用したマイクロ三次元造形法」への適用可能性を実証した光硬化性透明SiO2スラリーの粒子界面設計技術を、Al2O3やZrO2微粒子に応用しても光硬化性スラリーが設計できることや、この光硬化性スラリーに対する位置選択的な光照射によって三次元構造体が造形できることを明らかにした。この造形物は、一般的な光硬化体の焼成プロファイルと比較して高速な昇温条件で脱脂・焼成させても、構造体に割れや崩壊を生じさせることなく緻密化が可能であった。さらに、光硬化性SiO2スラリーを用い、「フェムト秒パルスレーザーを用いた2光子造形法」との融合によって加工分解能が数10マイクロメートルオーダーのセラミックス複雑形状体の直接造形に挑戦した。設計したSiO2スラリーに対してフェムト秒パルスレーザーを照射すると、数10マイクロメートルスケールの光硬化物が得られた一方で、三次元構造体の造形にあたっては、溶剤の気化等に起因すると予想される気泡の発生が課題となることを明らかにした。

現在までの達成度 (段落)

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 3D structuring of dense alumina ceramics using fiber-based stereolithography with interparticle photo-cross-linkable slurry2021

    • 著者名/発表者名
      Seitaro Morita, Motoyuki Iijima, Yuanyi Chen, Taichi Furukawa, Junichi Tatami, Shoji Maruo
    • 雑誌名

      Advanced Powder Technology

      巻: 32 ページ: 72~79

    • DOI

      10.1016/j.apt.2020.11.016

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Nonaqueous gel casting using multicomponent concentrated slurries through Michael additive reaction for fabricating silicon nitride dense ceramics2021

    • 著者名/発表者名
      Motoyuki Iijima, Kenta Hasegawa, Junichi Tatami
    • 雑誌名

      Advanced Powder Technology

      巻: 32 ページ: 472~479

    • DOI

      10.1016/j.apt.2020.12.028

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 多機能性修飾剤による濃厚系スラリーの分散制御とセラミックスプロセッシング2021

    • 著者名/発表者名
      飯島志行、多々見純一
    • 雑誌名

      Journal of the Society of Inorganic Materials, Japan

      巻: 28 ページ: 40~44

  • [雑誌論文] Rapid three-dimensional structuring of transparent SiO2 glass using interparticle photo-cross-linkable suspensions2020

    • 著者名/発表者名
      Ryoya Arita, Motoyuki Iijima, Yoko Fujishiro, Seitaro Morita, Taichi Furukawa, Junichi Tatami, Shoji Maruo
    • 雑誌名

      Communications Materials

      巻: 1 ページ: Article No. 30

    • DOI

      10.1038/s43246-020-0029-y

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Design of Interparticle Photo-cross-linkable Alumina Slurries and Application to Fiber-based Stereolithography2021

    • 著者名/発表者名
      Motoyuki Iijima, Seitao Morita, Yuanyi Chen, Taichi Furukawa, Junichi Tatami, Shoji Maruo
    • 学会等名
      45th International Conference and Expo on Advanced Ceramics and Composites
    • 国際学会
  • [学会発表] SiO2ナノ粒子を用いた粒子間光架橋スラリーの設計とナノインプリント成形2021

    • 著者名/発表者名
      西山健互、飯島志行、多々見純一
    • 学会等名
      日本セラミックス協会2021年年会
  • [学会発表] ヘテロ集積した高濃度スラリーの流動特性に及ぼす粒子径の影響2021

    • 著者名/発表者名
      角田聖那、飯島志行、多々見純一
    • 学会等名
      日本セラミックス協会2021年年会
  • [学会発表] 光架橋性濃厚スラリーの分散状態がシリカガラスの光造形に及ぼす影響2020

    • 著者名/発表者名
      飯島志行、有田凌也、藤城陽子、古川太一、多々見純一、丸尾昭二
    • 学会等名
      粉体工学会2020年度春期研究発表会
  • [学会発表] 光硬化性ピッカリングエマルションの設計と複雑形状多孔質シリカ焼結体の作製2020

    • 著者名/発表者名
      山野井慶彦、飯島志行、多々見純一
    • 学会等名
      粉体工学会2020年度春期研究発表会
  • [学会発表] 粒子間光架橋性スラリーと光ファイバーを用いたアルミナセラミックスの三次元造形2020

    • 著者名/発表者名
      飯島志行、森田聖太郎、陳元依、野田洋平、古川太一、多々見純一、丸尾昭二
    • 学会等名
      日本セラミックス協会第33回秋季シンポジウム
  • [学会発表] 粒子間二元架橋反応により光硬化するスラリーを用いた高強度セラミックス成形体の成形2020

    • 著者名/発表者名
      佐藤諒太、飯島志行、多々見純一
    • 学会等名
      日本セラミックス協会第33回秋季シンポジウム
  • [学会発表] 光硬化性ピッカリングエマルションの作製条件が多孔質成形体の微構造に及ぼす影響2020

    • 著者名/発表者名
      山野井慶彦、飯島志行、多々見純一
    • 学会等名
      粉体工学会2020年度秋期研究発表会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi