研究課題/領域番号 |
18H01707
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分26020:無機材料および物性関連
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
寺西 貴志 岡山大学, 自然科学研究科, 准教授 (90598690)
|
研究分担者 |
中山 将伸 名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (10401530)
秋本 順二 国立研究開発法人産業技術総合研究所, エレクトロニクス・製造領域, 首席研究員 (20356348)
岸本 昭 岡山大学, 自然科学研究科, 教授 (30211874)
安井 伸太郎 東京工業大学, 科学技術創成研究院, 助教 (40616687)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | リチウムイオン電池 / 全固体電池 / 誘電体界面 / 界面電荷移動 |
研究成果の概要 |
これまでに電解液系リチウムイオン電池(液系LIB)において,電極―電解質界面に最適な誘電体界面を導入することで,高速電荷移動が実現できることを見出した.本研究は,液系LIBで得た知見を全固体電池に適用させたものである.まず,液系LIBにおいて,界面における高速電荷移動経路と,関連する界面素反応を特定した.続いて,疑似全固体電池,硫化物系全固体電池に対して誘電体界面を導入し,それらの出力改善を試みた.液系LIBの知見をもとに,全固体電池界面の電荷移動機構に対する誘電体の効果について検証,考察した.
|
自由記述の分野 |
誘電体セラミックス
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
近年,難燃性の無機固体電解質を用いた全固体リチウムイオン二次電池(全固体LIB)の開発が急速に進んでいる.全固体電池の最大の課題は,固体界面の高い電荷移動抵抗であり,この抵抗低減が今後,全固体LIBを社会実装していく上で必要不可欠となる.我々は,これまで従来液系LIBにおいて,誘電分極界面を介した新しい電荷輸送モデルを見出している.全固体LIBにおいても高速界面電荷移動が実現できれば,我が国の蓄電池学術分野に革新的な知見を与えることは間違いない.
|