研究課題/領域番号 |
18H01709
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分26020:無機材料および物性関連
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
犬丸 啓 広島大学, 先進理工系科学研究科(工), 教授 (80270891)
|
研究分担者 |
片桐 清文 広島大学, 先進理工系科学研究科(工), 教授 (30432248)
樽谷 直紀 広島大学, 先進理工系科学研究科(工), 助教 (60806199)
田中 将嗣 九州工業大学, 大学院工学研究院, 准教授 (90597650)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 多孔体 / CO2吸着剤 / 人工光合成 / 層状複水酸化物 / LDH / 光触媒 / 水分解 / 助触媒 |
研究成果の概要 |
本研究では,無機物質をベースに,ナノレベルや原子・分子レベルの複合構造などに特定の接合界面を作り込み,その界面を介して,分子のような化学種,機械的な力,電子や電荷をやり取りし,機能面で協奏し機能を発揮する系の構築と機能支配因子の探査を行った.水中有機分子を分解する複合光触媒系,反強磁性体エピタキシャル薄膜,界面で電子やホールをやり取りする複合光触媒系,CO2吸着剤を狙い層間と外界とで分子がやり取りされる層状物質を取り扱った.本研究により,様々な複合構造において,複合構造の構成要素がその界面を通してやり取りする「もの」と界面の役割と,その機能や現象の新たな支配因子が浮き彫りになってきたと考える.
|
自由記述の分野 |
無機材料化学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
界面現象は複雑であることが多いが,本研究では,複合構造の構成要素をそれぞれ結晶性物質や制御されたナノ構造をもつ物質・材料などとすることによって,現象や機能の複雑性を構成要素間の注目する界面のみに帰することができるように選択することを目指した.その結果,複雑な界面現象の支配因子をある程度有効に浮き彫りにすることができた.このことから,このようなアプローチが複合構造の界面機能化学に一定の学理を見出す軸となり得る可能性を,本研究は示すことができたと考える.
|