• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

フィラー充填3次元ナノ構造による新規無加湿駆動型電解質膜の創生

研究課題

研究課題/領域番号 18H01717
研究機関東北大学

研究代表者

有田 稔彦  東北大学, 多元物質科学研究所, 助教 (50423033)

研究分担者 増原 陽人  山形大学, 大学院理工学研究科, 准教授 (30375167)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードRAFT重合 / 粒子共存制御ラジカル重合 / RAFT試薬 / コア-シェル型ハイブリッドナノ粒子 / プロトン伝導
研究実績の概要

本研究は、総合性能でNafion®に替わる電解質膜の開発を目的として実施した。実施内容として、独自手法により、表面に2次元プロトン伝導経路を付与した機能性フィラーの作製を試み、このフィラーを多点接触させることにより、3次元プロトン伝導チャンネルを構築し、より安価で大量生産可能な固体高分子電解質膜の設計・実証に取り組んだものである。これまでの研究では、粒子共存制御ラジカル重合法を用いて、シリカナノ粒子表面にPAA-b-PS (polyacrylic acid-block-polystyrene)を被覆したコア-シェル型ハイブリッドナノ粒子の作製ならびに評価を行い、目的のコア-シェル型ハイブリッドナノ粒子の作製に成功してきた。また、プロトン伝導度評価では、PSまで被覆することで、広い湿度範囲でプロトン伝導性の維持が可能なことも見出しており、3次元伝導経路を有した新規固体高分子電解質膜の創製を達成した。さらなる伝導度向上の為、ビニルホスホン酸モノマーの適用を試みた。ここでは、ビニルホスホン酸に適合するRAFT試薬の合成に成功し、ポリビニルホスホン酸の有機溶媒中でのRAFT重合を達成した。ビニルホスホン酸の有機溶媒中でのRAFT重合例は極めて少ないため、重要なブレイクスルーである。さらに、研究開発対象である新規コア-シェル型ハイブリッドナノ粒子の作製に漕ぎつけた。作製した粒子は10-2 S/cmオーダーの高いプロトン伝導性と最表面に疎水性ポリマーを被覆したことで、繰り返し特性が発現し、既存のハイブリッドナノ粒子の性能向上を実現した。以上、顕著な成果を収め、期待通りに研究が進展したと云える。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

さらなる高性能化のため、より高温域での稼働とプロトン伝導度の底上げを目的として、高耐熱性と高プロトン伝導性の発現に着手した。これら特性を持ち合わせたPoly(1-vinylimidazole)とPolyvinylphosphonic acid (PVPA)を目的化合物として、RAFT (Reversible addition-fragmentation chain transfer)重合を行い、それぞれdithiocarbamates型とxanthate型でのRAFT重合が可能であることを見出した。特にPVPAの系では、これまで水系でのRAFT重合が一般的であったが、本研究ではRAFT試薬の構造を見直すことで、有機溶媒中でのRAFT重合を可能とした。これにより、PVPAの応用例が大きく広がったといえる。
引き続き、上記のxanthates型CTA (X1: O-ethyl-S-(1-ethoxycarbonyl) ethyldithiocarbonate)を用いて、粒子共存制御ラジカル重合法によりsilica@X1-PVPAを作製した。作製後、Imidazoleを吸着させ、PAA-b-PS を被覆したsilica@X1-PVPA/Im/PAA-b-PSの系では、最表面にブロッキング層であるPSが存在するにも関わらず、プロトン伝導性の著しい低下を抑制し、高いプロトン伝導性 (3.14 × 10-2 S/cm、60度, 98% RH)を発現可能であることを見出した。また、180度程度までの耐熱性が確認できている。これにより、目標としていた、高プロトン伝導性の発現と耐熱性の向上を達成した。

今後の研究の推進方策

これまでの検討から、PVPA重合に最適なエステル系溶媒を用いてのRAFT重合により、シリカ表面上への最適なPVPA被覆条件を明らかにしてきた。本年度は、より高分子電解質膜に最適なコア粒子と考えられるCNC(セルロースナノ結晶)を導入し、低活性エネルギー且つ高プロトン伝導度を発揮可能なフィラー作製条件を確立する。
【機能性フィラーの作製】
RAFT PwPにより、CNC表面上へのPVPA被覆条件を明らかにする。作製した機能性フィラーを低・高加湿の両環境下、交流インピーダンス測定にてプロトン伝導度を評価する。ポリマー被覆層の各厚み(分子量)は、プロトン伝導度並びに活性化エネルギーを左右するため、高分子層の厚み(分子量)の最適化を検討する。

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (13件) (うち国際学会 8件、 招待講演 4件) 図書 (1件)

  • [国際共同研究] Prof. Philipp Vana/Georg-August-University Goettingen(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      Prof. Philipp Vana/Georg-August-University Goettingen
  • [雑誌論文] 機能性フィラーを導入した固体高分子電解質膜2019

    • 著者名/発表者名
      志藤 慶治, 増原 陽人
    • 雑誌名

      高分子

      巻: 4 ページ: 168-169

    • 査読あり
  • [学会発表] ユーザーサイドから見たセルロースナノクリスタル(CNC)の魅力と可能性2018

    • 著者名/発表者名
      有田 稔彦
    • 学会等名
      京都グリーンケミカル・ネットワーク オープンイノベーション ~ナノセルロース(CNF,CNC)~
    • 招待講演
  • [学会発表] サステナブルナノフィラーとしてのシャツ裁断後切れ端を原料としたセルロースナノクリスタル(CNC)粉体の作製2018

    • 著者名/発表者名
      有田稔彦, 池本裕之, 竹本健二, 川口亮太, 勝野晴孝
    • 学会等名
      日本化学会第99春季年会
  • [学会発表] Preparation of ‘powder’ cellulose nanocrystal (nanowhisker) filler with natural surface2018

    • 著者名/発表者名
      Toshihiko Arita, Jun Araki
    • 学会等名
      Energy Materials and Nanotechnology (EMN) Barcelona Meeting
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Controlled radical polymerizations with particles (CRPwP) for efficient production of block copolymer-functionalized nanocrystals2018

    • 著者名/発表者名
      Toshihiko Arita
    • 学会等名
      18th International Symposium on Advanced Organic Photonics (ISAOP-18),
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Development of direct polymer grafted magnetic nanoparticles and its application to magnetic Janus polymer particle2018

    • 著者名/発表者名
      Toshihiko Arita
    • 学会等名
      SCON International Conference on Materials Science and Engineering
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Natural cellulose nanocrystal (nanowhisker) powder2018

    • 著者名/発表者名
      Toshihiko Arita, Jun Araki
    • 学会等名
      5th Global Conference on Polymer and Composite Materials (PCM2018)
    • 国際学会
  • [学会発表] Controlled radical polymerizations with particles (CRPwP) for mass production of high-performance block-copolymer-coated nanofillers.2018

    • 著者名/発表者名
      Toshihiko Arita, Akito Masuhara
    • 学会等名
      7th International Conference on Advanced Materials and Engineering Materials (ICAMEM 2018)
    • 国際学会
  • [学会発表] Preparation of powder cellulose nanocrystal (CNC) from industrial waste offcut cotton textile for novel sustainable nanofiller2018

    • 著者名/発表者名
      Toshihiko Arita, Hiroyuki Ikemoto, Kenji Takemoto, Ryota Kawaguchi, Harutaka Katsuno
    • 学会等名
      6th International Conference on Multifunctional, Hybrid and Nanomaterials (HYMA2019)
    • 国際学会
  • [学会発表] 低加湿下で駆動可能なプロトン伝導性イオン液体モノマー及びポリマー2018

    • 著者名/発表者名
      高橋 佑樹, 志藤 慶治, 有田 稔彦,増原 陽人
    • 学会等名
      第67回高分子討論会
  • [学会発表] セルロースナノ結晶充填プロトン伝導性固体高分子電解質膜の創製2018

    • 著者名/発表者名
      野原 智裕, 小関 和喜, 田端 恵介, 有田 稔彦, 増原 陽人
    • 学会等名
      第66回応用物理学会春季学術講演会
  • [学会発表] Novel Process for preparing Core-Shell type hybridized nanoparticles for polymer electrolyte membrane2018

    • 著者名/発表者名
      Akito Masuhara, Keiji Shito, Yuki Takahashi, Satoshi Sekine, Kazuki Koseki, Keisuke Tabata, Tomohiro Nohara, and Toshihiko Arita
    • 学会等名
      7th International Conference on Advanced Materials and Engineering Materials (ICAMEM 2018)
    • 国際学会
  • [学会発表] Simple Process for Preparing Core-Shell Type Hybridized Nanoparticles for Polymer Electrolyte Membrane2018

    • 著者名/発表者名
      Akito Masuhara,,Keiji Shito,Yuki Takahashi,Satoshi Sekine,Kazuki Koseki,Keisuke Tabata,Tomohiro Nohara,Toshihiko Arita
    • 学会等名
      2018 MRS Fall Meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] イオン液体を用いた低加湿下でプロトン伝導可能なブロック共重合体の開発2018

    • 著者名/発表者名
      髙橋佑樹, 志藤慶治, 増原陽人, 有田稔彦
    • 学会等名
      第27回ポリマー材料フォーラム
  • [図書] リビングラジカル重合法を援用したフィラーの機能化(無機フィラーからセルロースナノ結晶まで2018

    • 著者名/発表者名
      有田稔彦
    • 総ページ数
      328
    • 出版者
      シーエムシー出版
    • ISBN
      978-4-7813-1336-8

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi