• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

無機ナノファイバーを利用した電解質ゲルの創製と界面機能の開拓

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H01730
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分26040:構造材料および機能材料関連
研究機関東京工業大学

研究代表者

松本 英俊  東京工業大学, 物質理工学院, 教授 (40345393)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードナノファイバー / 電解質 / ゲル / 表面修飾 / イオン液体
研究成果の概要

本研究では、表面にシラノール基を有し、比較的アスペクト比の大きなシリカナノファイバーを利用することによって、水系および有機系電解液から安定なシート状の電解質ゲルを作製することができた。種々の電解液から作製したナノファイバー複合ゲルは室温で最大0.01 S/cmオーダーのイオン伝導度を示し、電気二重層キャパシタ、燃料電池、金属負極電池、増感型熱利用電池などさまざまな電気化学デバイスの電解質膜として安定に利用できることを確認した。さらにナノファイバー表面と電解液中の特定の成分との相互作用によってデバイス性能の向上が可能であることを明らかにした。

自由記述の分野

ナノ材料

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で創製した新規な高機能電解質ゲルは二次電池やキャパシタの安全性や安定性の向上を可能にする。電解質ゲルは液漏れの心配がないため、デバイスのフレキシブル化・薄膜化にも有用であり、特にIoT分野において急速に普及が進む小型電子デバイス電源への展開が期待される。二次電池・キャパシタ以外にも、高機能電解質ゲルは、燃料電池、色素増感太陽電池、増感型熱利用電池、電気化学トランジスタなど各種電気化学デバイスへの応用が可能であり、社会的な波及効果は大きい。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi