• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

Alフリー高強度Ni基耐熱合金の創成―六方(斜方)晶系金属間化合物の析出制御

研究課題

研究課題/領域番号 18H01731
研究機関東京工業大学

研究代表者

小林 覚  東京工業大学, 物質理工学院, 准教授 (60455847)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード組織制御
研究実績の概要

当該研究では、ジェットエンジンや発電プラント用ガスタービンの高温化と製造性を両立する新たなAlフリー高強度Ni基耐熱鍛造合金の創成を目指し、熱的に安定なNi3M金属間化合物相(η-Ni3Ti(六方晶系)およびδ-Ni3(Nb, Mo)(斜方晶系))のγ-Ni(fcc)固溶体相との格子ミスフィット制御とそれによる析出制御基盤技術を構築する。
当該年度では、η/γ2相間の格子ミスフィット制御が可能と考えられるNi-Cr-Mo-Ti系において①η/γ2相間の広い組成範囲における相平衡、②同2相間の格子ミスフィットの組成依存性を評価した。
①η/γ2相間の広い組成範囲における相平衡の評価では、複合拡散対法を用いてNi-Cr-Ti-Mo 4元系の900℃における相平衡を実験的に調べ、(1)η相と2相平衡するγ相は,Cr濃度に依存せず最大で約9 at.%のMoを固溶するが,最大量のMoを含むγ相中のTi濃度はCr濃度の増加に伴い約6 at.%から3 at.%に低下すること、(2)Mo及びCr はη相に対してγ相により多く分配すること等を明らかにした。
②同2相間の格子ミスフィットの組成依存性を評価では、(1)γ/η相間の格子ミスフィットはTiのMoによる置換に伴い減少し,最密方向の値は約0.9%から0.5 %まで,最密面間隔方向の値は約0.7%から0.3%まで減少すること、(2)同格子ミスフィットはCr濃度及び温度の増加により単調に減少することを室温におけるX線回折および熱膨張測定により見出した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の研究計画・方法に沿って研究が進み、成果が出ているため。

今後の研究の推進方策

2019年度では、以下の研究を実施する予定である。
①Ni-Cr-Mo-Nb系におけるδ/γ2相間の広い組成範囲における相平衡:本合金系ではδ/γ2相間の格子ミスフィット制御が可能と考えられ、相平衡の検討を実験的に検討する。
②η/γ2相間の格子ミスフィットの高温X線測定による検証:昨年度、室温におけるX線回折及び熱膨張測定により評価したη/γ2相間の格子ミスフィットを高温X線測定により検証する。
③組織形成に及ぼす格子ミスフィットの効果の評価:η/γ2相間の格子ミスフィットの異なるNi-Cr-Mo-Ti系合金を作製し、η相の析出形態・速度に及ぼす同格子ミスフィットの効果を実験的に調べる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 複合拡散対法を用いたNi-Cr-Ti-Mo4元合金におけるγ-Ni/η-Ni3Ti相間の相平衡の決定と格子ミスフィットの評価2019

    • 著者名/発表者名
      渡邊六龍、岡本真幸、鷺谷享輔、小林覚
    • 雑誌名

      耐熱金属材料第123委員会研究報告

      巻: 60 ページ: 97/104

  • [学会発表] Effects of Mo additino on γ-Ni/η-Ni3Ti lattice mismatch in Ni-base alloys2019

    • 著者名/発表者名
      Satoru Kobayashi
    • 学会等名
      TMS annual meeting
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi