• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

真の生体親和性材料の実現に向けた統一的表面階層構造の構築と評価

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H01732
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分26040:構造材料および機能材料関連
研究機関名古屋大学

研究代表者

黒田 健介  名古屋大学, 未来社会創造機構, 特任教授 (00283408)

研究分担者 大森 正裕  名古屋大学, 医学部附属病院, 医員 (10772262)
土屋 周平  名古屋大学, 医学部附属病院, 助教 (20569785)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード生体親和性材料 / 表面改質 / 表面階層構造 / ウェットプロセス / 吸着
研究成果の概要

インプラント基材として,金属・合金,セラミックス焼結体,ポリマーを取り上げた.基材表面に構築する階層構造の下地を整備する目的で,著者らの考案した新しいプロセスを用いて基材表面を親水化させた.改質した材料表面に,複数物質(イオンやポリペプチド,界面活性剤,タンパク質,薬剤)を段階的あるいは同時に吸着させるための条件最適化ならびにその評価を行った.工学的観点から,物質の吸着・脱離量や吸着・脱離速度などと材料表面の化学的特性の相関関係を明らかにし,生体内・生体外の両面から評価することによって,細胞や細菌の接着・増殖に関する知見ならびに生体反応についての知見を総合的に検討した.

自由記述の分野

生体材料

研究成果の学術的意義や社会的意義

金属,セラミックス,ポリマーの基材の生体適合性の向上のためには,水酸基やカルボキシ基を有する物質が基材最表面に存在することが重要であるとわかった.このためには,基材表面の改質が極めて有効であるといえるものの,生体内には複数物質が存在していることから,生体適合性向上のための最適な単一物質を特定するには至らなかった.しかし,生体適合性向上のためにインプラント表面に複数物質による階層構造の構築のための最適プロセスの構築には成功し,複数の親水化物質が材料表面に「層状」に存在している必要はなく,混合状態の吸着で十分であることがわかった.

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi