• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

酸化物のマルチモルフィズムと特異な構造物性の材料科学

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H01733
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分26040:構造材料および機能材料関連
研究機関名古屋大学

研究代表者

原田 俊太  名古屋大学, 未来材料・システム研究所, 准教授 (30612460)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードピコスケール / 原子構造制御 / マルチモルフィズム
研究成果の概要

複数の価数をとる遷移金属酸化物の中には、酸素量の変化を構造的に緩和し、組成によって連続的に結晶構造が変化する、マルチモルフを呈する物質群が存在する。本研究では結晶学的せん断構造と呼ばれる、面欠陥の周期配列を含む酸化物に着目し、酸素量の変化によって、ナノスケールの面欠陥の周期配列をピコスケールの精度で制御する手法を確立した。また、バルク結晶中に含まれるナノスケールの周期構造によって発現する特異な構造物性を明らかにした。具体的には、面欠陥の密度に対して熱伝導率が単調に変化せず、最小値を有するというものであり、これは、熱伝導の波動的な側面をとらえた結果である。

自由記述の分野

ピコテクノロジー

研究成果の学術的意義や社会的意義

半導体集積回路や、低次元材料の出現など、材料の構造制御は日進月歩で微細化し続けている。このような中で、本研究ではバルク結晶中のナノスケール周期構造をピコスケールで制御できることを示唆しており、さらにそのような結晶においては、通常の材料では見られない、特異な特性を発現することが明らかとなった。今後の研究で、このような特異な特性発現を活用し、これまでの材料とは全く異なる材料、デバイスが設計されることが期待される。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi