• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

結晶方位制御による超軽量bcc型Mg-Li合金高機能化の新展開

研究課題

研究課題/領域番号 18H01736
研究機関大阪大学

研究代表者

萩原 幸司  大阪大学, 工学研究科, 准教授 (10346182)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードMg合金 / 強度 / 組織制御 / 結晶方位依存性 / 社会基盤構造材料 / 生体材料 / 単結晶 / 弾性率
研究実績の概要

本年度研究においては,β相多結晶体における粒界破壊を抑制すべく,α+β型二相合金に新たに着目し,複相化による粒界偏析の抑制,これを介した延性の向上の可能性について検討した.この結果,例えばβ相体積率を50%程度に抑えた二相合金についてSEM-EDS分析を行ったところ,5Alと比較して粒界偏析の程度が小さく,α相体積率を増大させることで粒界偏析を抑えられる可能性が示唆された.この結果を踏まえ,適切な体積率,組織を有した複相合金を作製し,力学特性を引張試験により評価したところ,bcc単相である5Al(WQ),またβ相体積率の多い二相合金は弾性域で破断するものの,β相体積率を50%程度に抑えた合金では,数%以上の引張延性を持ちつつ,250MPaを超える降伏応力を示すことが見出され,期待通り延性の改善を実現することができた.
まとめとして,三年間の研究により,当初の目的である,塑性変形挙動,溶解挙動,弾性率の結晶方位依存性をすべて明らかにすることができ,bccという対称性の高い構造を有するにもかかわらず,特に溶解挙動,弾性率が強い方位依存性を示すことが明らかになった.また力学特性について,β型Mg-Li合金に5at.%のAlを添加した単結晶を作製し,かつ高温からの焼き入れ処理を施すことで,従来に例のない450MPaもの高強度化が実現されることが世界で初めて見出された.但し多結晶材においてはこの高強度化に伴い同時に著しく脆化することも明らかになった. この改善策として,α/β二相合金化することで,ある程度の延性を確保しつつ高強度化できる可能性が見出された.今後結晶粒微細化といった更なる組織制御により,力学特性をより最適化した合金開発が期待できることが示された.

現在までの達成度 (段落)

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2020 その他

すべて 学会発表 (5件) (うち招待講演 3件) 備考 (1件)

  • [学会発表] Mg, Al基一方向性凝固共晶合金に形成されるキンク変形帯2020

    • 著者名/発表者名
      萩原幸司,三好康介,西浦且章,上道捷平
    • 学会等名
      軽金属学会 2020年春期講演大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 組織・構造制御による材料力学特性・変形機構の制御2020

    • 著者名/発表者名
      萩原幸司
    • 学会等名
      大阪大学工学研究科テクノアリーナ 「元素戦略・分子戦略工学領域」第一回フォーラム
    • 招待講演
  • [学会発表] Mg, Al基一方向性凝固共晶合金の塑性変形挙動2020

    • 著者名/発表者名
      萩原幸司,上道捷平
    • 学会等名
      軽金属学会2020年秋期講演大会
  • [学会発表] Al,Mg合金における組織型MFS構造物質の創製とキンク強化の可能性2020

    • 著者名/発表者名
      萩原幸司
    • 学会等名
      軽金属学会「LPSO/MFS構造材料研究部会」令和2年度第一回講演会
    • 招待講演
  • [学会発表] Mg 基LPSO 相の塑性変形・強化機構解明,組織型ミルフィーユ材料への展開2020

    • 著者名/発表者名
      萩原幸司,中野貴由,山崎倫昭,河村能人
    • 学会等名
      日本物理学会 第76回年次大会
  • [備考] 大阪大学 材料組織制御工学領域研究室  HP (研究代表 萩原幸司 HP)

    • URL

      http://www.mat.eng.osaka-u.ac.jp/mse8/index.html

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi