研究課題/領域番号 |
18H01743
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分26050:材料加工および組織制御関連
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
千星 聡 東北大学, 金属材料研究所, 准教授 (00364026)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 金属組織 / 材料加工プロセス / 銅合金 / 状態図 / 熱処理 / 強度 / 導電性 / 透過型電子顕微鏡 |
研究成果の概要 |
析出強化型銅合金において,強度特性を著しく劣化させる因子として敬遠されてきた組織形態(過時効処理により生成される不連続析出物)を積極的に活用するという着想により,従来材よりも強度と導電性の両方で卓越した線材を創製できる新規プロセス(過時効-強加工プロセス)を開発した.特に,過時効-強加工プロセスにともなう銅合金の組織形態の変化に及ぼす合金系,合金組成,過時効材の組織,伸線加工条件の影響を系統的に評価することにより,特性発現に関する組織学的支配因子を明確化することができた.得られた知見より,高強度-高導電性銅合金群の創製に資する新規の組織制御法の可能性と方策を明示することができた.
|
自由記述の分野 |
金属組織制御
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
(1) 過時効材の活用: 今まで工業的素材として注目されていなかった過時効材を積極的に活用した新規の組織制御法を示すことができた.このため得られた成果は斬新で独自性が高い.(2)指導原理の構築: 本研究にて合金系,合金組成,過時効材の組織,加工条件の影響を系統的に検討したことにより,高強度-高導電性銅合金を作製するための指導原理が提案できた.本成果は新規の材料開発に貢献する創造的なものといえる.(3)産業界への波及性:本研究により特徴的な特性を有する銅合金線材,薄板材が試作できた.今後,コイル・モーター巻き線,ピックアップワイヤ,導電性板バネ,リードフレームなどへの用途展開が期待される.
|