• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

固液混相の流動抵抗評価と磁場による流動抑制

研究課題

研究課題/領域番号 18H01758
研究機関北海道大学

研究代表者

岩井 一彦  北海道大学, 工学研究院, 教授 (80252261)

研究分担者 上野 和之  岩手大学, 理工学部, 教授 (20250839)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード電磁ブレーキ / 固液混相
研究実績の概要

大型製品を対象とした鋳造プロセスでは、鋳造中の固液混相領域に均一な磁場を印加することは困難である。すなわち、実プロセスでは必ず、磁場勾配が存在するとみなしてよい。しかしながら、磁場勾配が流動に与える影響はほとんどわかっていない。そこで、今年度は等軸晶と液相との固液混相を対象として固相と液相との電気伝導度の差が固液混相流れに与える影響を調査するとともに、模擬的な固液混相領域を、磁場勾配がある箇所に設置した場合と、磁場が均一な箇所に設置した場合との違いを調査した。
電磁流体力学の過去の研究で、パイプ内を流れる液体金属に磁場印加した時の流動抑制効果はパイプ壁の電気伝導度に依存することが明らかになっている。そこで、実験に用いた液体錫よりもはるかに電気伝導度の良い銅、あるいは電気的絶縁体とみなせるセラミックス(アルミナ)を固相として充填層を作製して実験を行った。
固相を銅とした充填層の場合、均一磁場、磁場勾配に関わらず磁場印加することで液体錫の流速は抑制された。しかしながら今回の実験条件においては、均一磁場と勾配磁場による流動抑制効果の明瞭な差は認められなかった。固相をアルミナとした充填層のときも、均一磁場、勾配磁場によらず磁場印加することで液体錫の流速は抑制された。均一磁場と勾配磁場による流動抑制効果の明瞭な差は、固相を銅とした充填層と同様に認められなかった。また、固相を銅とした充填層の場合の流速の抑制効果は、固相をアルミナとした充填層の場合よりも大きかった。

現在までの達成度 (段落)

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 絶縁性の充填層内を流れる液体金属流速に及ぼす勾配磁場の効果2021

    • 著者名/発表者名
      楠銀河、岩井一彦、上野和之
    • 雑誌名

      材料とプロセス

      巻: 34 ページ: 86

  • [雑誌論文] 充填層内の液体金属流動に及ぼす磁場勾配の効果2020

    • 著者名/発表者名
      楠銀河、岩井一彦、上野和之
    • 雑誌名

      材料とプロセス

      巻: 33 ページ: 509

  • [学会発表] 絶縁性の充填層内を流れる液体金属流速に及ぼす勾配磁場の効果2021

    • 著者名/発表者名
      楠銀河、岩井一彦、上野和之
    • 学会等名
      日本鉄鋼協会第181回春季講演大会
  • [学会発表] 充填層内の液体金属流動に及ぼす磁場勾配の効果2020

    • 著者名/発表者名
      楠銀河、岩井一彦、上野和之
    • 学会等名
      日本鉄鋼協会第180回秋季講演大会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi