• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

液体急冷によるa-Siの作製と量産プロセスの構築

研究課題

研究課題/領域番号 18H01760
研究機関東北大学

研究代表者

岡田 純平  東北大学, 金属材料研究所, 准教授 (90373282)

研究分担者 和田 武  東北大学, 金属材料研究所, 准教授 (10431602)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードアモルファス / シリコン / 液体急冷 / 過冷却液体
研究実績の概要

アモルファスシリコン(a-Si)は薄膜半導体として広く用いられてきた材料である。近年ではa-Siはリチウムイオン電池(Lithium-ion batteries: LIB)の容量 を現在の10倍に増大できる材料として注目されており、a-Siを工業的に大量生産する手法の開発が急がれている。a-Siは、これまで、蒸着やシランを用いた気相 成長によって作製されてきたが、量産が期待される液体急冷法では、a-Siを作ることが不可能と考えられてきた。その理由は、液体Siは配位数6の金属であるのに 対し、a-Siが配位数4の半導体であるために、液体Siをそのまま凍結させただけでは配位数4の半導体a-Siが形成されないためである。近年、液体Siの結合状態が金属結合と共有結合が共存した特異な状態にあり、また液体Siを融点から大きく過冷させると、液体―液体相転移によって配位数4の半導体的な液体Siが現れる可能性が報告され、液体急冷によるa-Si作製の可能性が開けてきた。
我々は最近、静電浮遊法を用いて液体Siを融点から300K過冷させ、ハンマークエンチ法を用いて過冷却液体Siを急冷することによって、a-Siを作製することに世界で初めて成功した。この成果に基づき、本研究では、量産化への適用可能な液体急冷技術を用いたアモルファスSiの作製に取り組んできた。これまでに、単ロール法とガスアトマイズ法を用いた液体急冷を主体とするプロセスを用いて多孔質アモルファスSiを作製することに成功した。多孔質アモルファスSiを負極材として用いる液体リチウムイオン電池のハーフコインセルを作製し充放電特性を評価したところ、約1800~2000mAh/gという高い電池容量を示し、充放電を100回繰り返した段階の電池容量の減少も少なかった。

現在までの達成度 (段落)

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020 2019

すべて 産業財産権 (2件) (うち外国 1件)

  • [産業財産権] リチウムイオン二次電池用の負極合剤、およびリチウムイオン二次電池2020

    • 発明者名
      中山幸仁、岡田純平
    • 権利者名
      中山幸仁、岡田純平
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      JP/2020/005764
  • [産業財産権] 多孔質アモルファスシリコン、多孔質アモルファスシリコンの製造方法および二次電池2019

    • 発明者名
      岡田純平、中山幸仁、和田武
    • 権利者名
      岡田純平、中山幸仁、和田武
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      PCT/JP2019/036199
    • 外国

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi