• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

異次元形状触媒の複合・高次構造化による高活性電極反応場の構築

研究課題

研究課題/領域番号 18H01772
研究機関群馬大学

研究代表者

中川 紳好  群馬大学, 大学院理工学府, 教授 (70217678)

研究分担者 石飛 宏和  群馬大学, 大学院理工学府, 助教 (00708406)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード電極触媒 / 燃料電池 / 酸化グラフェン / ナノ材料 / 複合体構造
研究実績の概要

市販のGOスラリー(1wt%, 粒子径約6μm)およびそれを高出力超音波粉砕機で粉砕処理し粒子径約0.5μmにしたスラリーを用い、PtRuを化学還元法で担持して PtRu/rGOを調整した。その際、PtRuを均一分散担持することを目的として、GOをスラリー中でポリドーパミン処理を施した。GOの粒子径およびポリドーパミン処理が、触媒のメタノール酸化反応活性に及ぼす影響を評価した。SEM, TEM の観察結果から、ポリドーパミン処理した場合はGO表面にPtRuが均一分散担持されることがわかった。処理しない場合はPtRu微粒子の凝集が観察された。途中に乾燥操作を入れ分散溶液での調整プロセスを比較すると、ポリドーパミン処理を施すことによってPtRuの利用率が30%前後から40~60%以上に改善できることがわかった。特に粉砕した微粒子GOを使用したものについては60%以上と改善が大きいことがわかった。窒素吸着法による細孔径分布を測定したところ、GOの積層間隔を反映していると考えられる2.5 nmギャップ細孔容積がポリドーパミン処理によって拡大し、また微粒子GOを用いた場合にさらに増大していることがわかった。これらの結果は、ポリドーパミンによってGO表面が修飾されたことで積層するGOシートの間に働く引力が緩和され、面倒方向への電解質のアクセスが促進されたこと、また微粒子GOでは積層するGOシートの径が小さくなったことで厚さ方向への電解液のアクセスが促進されたことで説明できるものである。GOのサイズの調整とGO凝集構造をさらに小さくすることで、さらなる改善が期待できる。一方、XPSによる表面の化学状態の観察結果かは、ポリドーパミン処理はPtRuの金属微粒子とGOとの接触を妨げ、相互作用を抑制し、PtRuの質量活性を低下させる効果もあることがわかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

調整した触媒の微細構造のキャラクタリゼーションと電気化学的活性評価により、GOの粒子径調整、GOの表面処理により触媒の質量活性を大きく増大できる方策が見出すことができた。

今後の研究の推進方策

今後はさらなるPtRuの利用率の拡大を目指し、GOの凝集体構造に乱れを導入し、電解質液のアクセスを促進させることを狙いスペーサーを導入した複合化を検討する予定である。複合化においては著者らの高活性PtRu/TECNF触媒との複合化も図る。また、凍結乾燥操作によるGO表面改質を行い、その操作が積層抑制、層間隔の拡大、触媒利用率および質量活性への影響も検討したい。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2019 その他

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] Effect of RGO particle size on the catalytic activity of PtRu/RGO used for direct methanol fuel cell2019

    • 著者名/発表者名
      Kenta Dejima, Hirokazu Ishitobi, Nobuyoshi Nakagawa
    • 学会等名
      The 18th Asian Pacific Confederation of Chemical Engineering Congress
    • 国際学会
  • [学会発表] PtRu/RGO触媒の調整法に関する研究2019

    • 著者名/発表者名
      出島健太, 石飛宏和, 中川紳好
    • 学会等名
      第21回化学工学会学生発表会 東京大会
  • [学会発表] 酸化グラフェン-TiO2複合担体を用いたメタノール酸化触媒の開発2019

    • 著者名/発表者名
      青木拓也, 石飛宏和, 中川紳好
    • 学会等名
      化学工学会第84年会
  • [図書] 進化する燃料電池・二次電池 -反応・構造・製造技術の基礎と未来社会を支える電池技術-2019

    • 著者名/発表者名
      中川紳好 (分担執筆)
    • 総ページ数
      303
    • 出版者
      三恵社
    • ISBN
      978-4-86487-996-5
  • [備考] ivision of Environmental Engineering Science

    • URL

      http://nakagawa-noda.ees.st.gunma-u.ac.jp/

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi