研究課題/領域番号 |
18H01779
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分27020:反応工学およびプロセスシステム工学関連
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
平井 隆之 大阪大学, 太陽エネルギー化学研究センター, 教授 (80208800)
|
研究分担者 |
白石 康浩 大阪大学, 太陽エネルギー化学研究センター, 准教授 (70343259)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 金属ナノ粒子 / 半導体 / 光触媒 / プラズモン / 可視光 / 電子注入 / ファインケミカル / 相界面 |
研究成果の概要 |
本研究では、金属ナノ粒子/半導体ヘテロ相界面光触媒により、ナノ粒子のプラズモン光吸収に基づいて光触媒反応を進行させ、可視光を有機合成に利用する新技術の開発に取り組んだ。強接合ヘテロ相界面触媒の開発に基づいて、ホットエレクトロンを高効率で生成させるとともに、ナノ粒子表面に酸化サイトおよび還元サイトを形成させ、アルコールの酸素酸化および芳香族ハロゲン類からの脱ハロゲン反応などの高難度反応を可視光照射下で進行させる新光触媒を開発した。
|
自由記述の分野 |
光化学・光触媒化学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究で行った金属ナノ粒子/半導体間のヘテロ相界面の緻密設計により選択的な物質変換を実現する試みは国内外でも全く見られない。さらに、ヘテロ相界面への酸化および還元サイトの導入により新たな物質変換を導き出す点は、これまでに試みられたことのない極めて新規性の高い先駆的な研究と言える。また、金属ナノ粒子上への活性点の創出により高次の触媒機能を制御し、高難度の有機合成を達成する試みはこれまでに見出されたことのない新しい触媒機能の発現を導き出す重要な研究と言える。これらの研究成果は、触媒材料の創製に対する新しい考え方を導くだけでなく、材料化学分野へ幅広く波及するはずである。
|