• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

超臨界流体と液体の融合に基づく新規抽出分離技術の創成

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H01800
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分27040:バイオ機能応用およびバイオプロセス工学関連
研究機関九州大学

研究代表者

馬場 健史  九州大学, 生体防御医学研究所, 教授 (10432444)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード超臨界流体 / 超臨界流体クロマトグラフィー / 超臨界流体抽出 / 質量分析 / 溶解度
研究成果の概要

超臨界流体クロマトグラフィー(SFC)における分離挙動やSFEにおける溶解度の基礎的なデータを集積し,SFCにおける分離やSFEにおける抽出のメカニズムを理解することを目的として研究に取り組んだ.各種化合物におけるSFCの分離挙動データを取得し,分子記述子に関する情報を収載したデータベースおよび分離予測モデルを構築するとともに,SFCの分離メカニズムを解析した.また,SFE-SFC-フラクションコレクターを用いた新規溶解度測定システムを開発しSFEにおける溶解度データを取得するとともに,分子記述子に基づく化合物情報を格納したデータベースを構築し,SFEにおける溶解度予測モデルを構築した.

自由記述の分野

超臨界流体工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

SFC,SFEについては,これまで高効率,高性能の抽出,分離技術であることからその有効利用が期待されてきたが,限られた用途で使用されているのが現状である.本研究おいて,超臨界流体,亜臨界流体,液体の混合状態における物質の溶解性,分離挙動に関する基礎知見を取得し理論構築がなされたことによってSFC,SFEが広い分野で活用されるようになり,さらにUC,UEによる新たな分離,抽出技術の創出が期待される.

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi