• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

三角形ナノプレートと脂質膜への誘導システムによる超高感度バイオセンサーの創製

研究課題

研究課題/領域番号 18H01804
研究機関北海道大学

研究代表者

三友 秀之  北海道大学, 電子科学研究所, 准教授 (50564952)

研究分担者 矢野 隆章  東京工業大学, 物質理工学院, 助教 (90600651)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード金ナノ構造 / 動的構造制御 / 表面プラズモン共鳴 / ゲル / 脂質膜
研究実績の概要

本研究では、金属ナノ構造体が特定波長の光の照射下で示す表面プラズモン共鳴を利用した生体高分子の高感度検出法として、表面増強ラマン散乱測定基材の開発に取り組んでいる。表面プラズモン共鳴は金属ナノ構造体の中でも鋭利な部分で強く増強され、特に狭いギャップ部位において著しく増強されることが知られているが、狭いギャップ部位に大きな生体高分子を導入することは容易ではない。これまで研究実施者はハイドロゲルの体積変化を利用することでギャップ距離を動的に制御する手法により狭いギャップ部位に大きな物質を導入する効率を高める手法を開発してきたが、さらなる高感度化が必要であった。そこで、本年度はゲルを利用した金ナノ構造体間ギャップ距離の制御性について、原子間力顕微鏡観察、電子顕微鏡観察、顕微分光測定とプラズモンスペクトルの計算により、詳細に調べた。その結果、金ナノ構造体作製時の洗浄と表面処理を適切にすることで、金ナノ構造体は数ナノメートルの精度で均一に動かせるようになることが確認され、高い制御性を実現できることが明らかになった。しかしながら、電子線リソグラフィを利用したナノ構造体の作製では鋭利なエッジ構造を作製することは未だ困難であるため、ナノ粒子を適切に配置して利用する手法の開発にも取り組んできた。実際には、基板上に脂質膜を固定化し、その上に鋭利なエッジを有する三角形プレート状ナノ粒子を固定化する手法を開発している。これまでに、脂質および金ナノ粒子の固定化については確認できており、現在は金ナノ粒子が脂質膜上で流動的に動き、最適化な配置の形成が可能であるかの検討を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当該年度においては、基板上に脂質膜を固定化し、その上に鋭利なエッジを有する三角形プレート状ナノ粒子を固定化することに成功している。現在、金ナノ粒子が脂質膜上で流動的に動き、最適化な配置の形成が可能であるかの検討を進めているところであり、まだ確認は完了していないが、想定通りに進んでいると考えている。また、ゲルの上に固定化した金ナノパターンの変化の詳細な解析も完了しており、今後の構造評価において役に立つ知見も得られてきている。

今後の研究の推進方策

今後は、脂質膜固定化基板上で、静電的に吸着させた金ナノ三角形プレートが流動的に動けることを確認する。その上で、ゲルの上に固定化した金ナノ構造体の上に、脂質膜を固定化し、金ナノ三角形プレートを固定化した基板を作製する。ゲルの体積変化によるギャップ距離の制御を行い、三角形金ナノプレートが最適な向きに自律的に配置できるかを確認する。最終的には、脂質分子として糖脂質などを用い、ウィルスなどの検体を積極的に検出するシステムへの展開を検討していく。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Nanoscale uniformity in the active tuning of a plasmonic array using polymer gel volume change2019

    • 著者名/発表者名
      Satoru Hamajima, Hideyuki Mitomo, Takeharu Tani, Yasutaka Matsuo, Kenichi Niikura, Masayuki Naya, Kuniharu Ijiro
    • 雑誌名

      Nanoscale Advances

      巻: 1 ページ: 印刷中

    • DOI

      10.1039/C8NA00404H

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Size-defined Cracked Vesicle Formation via Self-assembly of Gold Nanoparticles Covered with Carboxylic acid-Terminated Surface Ligands2018

    • 著者名/発表者名
      JinJian Wei, Hideyuki Mitomo, Takeharu Tani, Yasutaka Matsuo, Kenichi Niikura, Masayuki Naya, and Kuniharu Ijiro
    • 雑誌名

      Langmuir

      巻: 34 ページ: 12445-12451

    • DOI

      10.1021/acs.langmuir.8b02966

    • 査読あり
  • [学会発表] Alignment Change of AuNRs on the DNA Brush Substrates by the Applied Electric Field towards Active Plasmonic Control2018

    • 著者名/発表者名
      Hideyuki Mitomo, Mizuki Nihei, Satoshi Nakamura, Yasutaka Matsuo, Kuniharu Ijiro
    • 学会等名
      SPIE optics + Photonics
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Two-Step Assembly of Gold Nanorods Using Curvature-Dependent Dehydration of the Surface Ligands2018

    • 著者名/発表者名
      Hideyuki Mitomo, Ryo Iida, Kenichi Niikura, Kuniharu Ijiro
    • 学会等名
      17th International Conference on Organized Molecular Films (ICOMF17)-LB17
    • 国際学会
  • [学会発表] Active Gap Control of Gold Nanodots on the Gel Surface2018

    • 著者名/発表者名
      Hideyuki Mitomo, Satoru Hamajima, Yasutaka Matsuo, Kenichi Niikura, Kuniharu Ijiro
    • 学会等名
      Asian Conference on Nanoscience and Nanotechnology (AsiaNANO 2018)
    • 国際学会
  • [学会発表] 単一のリガンド分子で修飾した金ナノロッドの二段階温度応答性自己集合2018

    • 著者名/発表者名
      三友 秀之、飯田 良、新倉 謙一、居城 邦治
    • 学会等名
      第67回高分子学会年次大会
  • [学会発表] 高分子ゲル表面に配置した金ナノドット間のギャップ距離変化の評価2018

    • 著者名/発表者名
      濱島 暁、三友 秀之、松尾 保孝、新倉 謙一、居城 邦治
    • 学会等名
      日本化学会北海道支部2018年夏季研究発表会
  • [学会発表] 高分子ゲルを利用した金ナノドット間距離と表面プラズモンの制御2018

    • 著者名/発表者名
      濱島 暁、三友 秀之、松尾 保孝、新倉 謙一、居城 邦治
    • 学会等名
      第67回高分子討論会
  • [備考] 研究室HP

    • URL

      https://chem.es.hokudai.ac.jp

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi