• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

三角形ナノプレートと脂質膜への誘導システムによる超高感度バイオセンサーの創製

研究課題

研究課題/領域番号 18H01804
研究機関北海道大学

研究代表者

三友 秀之  北海道大学, 電子科学研究所, 准教授 (50564952)

研究分担者 矢野 隆章  徳島大学, ポストLEDフォトニクス研究所, 准教授 (90600651)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード金ナノ構造 / 動的構造制御 / 表面プラズモン共鳴 / ゲル / 脂質膜
研究実績の概要

本研究では、金属ナノ構造体が特定波長の光の照射下で示す表面プラズモン共鳴を利用した生体高分子の高感度検出法として、表面増強ラマン散乱測定基材の開発に取り組んでいる。表面プラズモン共鳴は金属ナノ構造体の中でも鋭利な部分で強く増強され、特に狭いギャップ部位において著しく増強されることが知られているが、狭いギャップ部位に大きな生体高分子を導入することは容易ではない。これまで研究実施者はハイドロゲルの体積変化を利用することでギャップ距離を動的に制御する手法により狭いギャップ部位に大きな物質を導入する効率を高める手法を開発してきたが、さらなる高感度化が必要であった。そこで、ゲルを利用した金ナノ構造体間ギャップ距離の制御性について詳細に検討を行い、本手法の有効性を明らかにし、報告した。さらに、強い表面プラズモン共鳴の効果が得られると期待される鋭利なエッジを有する三角形プレート状ナノ粒子を用いた手法の開発に取り組んできた。当該年度においては、基板上に固定化した脂質膜の流動性を利用した手法で、金ナノ粒子が脂質膜上で流動的に動き、最適化な配置の形成が可能であるかの検討を行ったが、想定したほどのダイナミックな動きを観察するには至らなかった。一方で、これまでに取り組んできたハイドロゲルの体積変化を利用した制御の研究において、金ナノ構造体が近接すると構造体の回転により最適な構造を形成可能であることが示唆されたため、三角形プレート状ナノ粒子を高密度にゲル表面に固定化して、距離制御するシステムの開発を進めた。その結果、表面プラズモン共鳴がカップリングできる程度の距離で三角形プレート状ナノ粒子を固定化することに成功し、動的に距離制御できるところまで進んだ。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当該年度においては、基板上に固定化した脂質膜の流動性を利用した手法で、金ナノ粒子が脂質膜上で流動的に動き、最適化な配置の形成が可能であるかの検討を行ったが、想定したほどのダイナミックな動きを観察するには至らなかった。一方で、これまでに取り組んできたハイドロゲルの体積変化を利用した制御の研究において、金ナノ構造体が近接すると構造体の回転により最適な構造を形成可能でであることが示唆されたため、三角形プレート状ナノ粒子を高密度にゲル表面に固定化して、距離制御するシステムの開発を進めた。その結果、表面プラズモン共鳴がカップリングできる程度の距離で三角形プレート状ナノ粒子を固定化することに成功し、動的に距離制御できるところまで研究を進めることができた。

今後の研究の推進方策

今後は、ハイドロゲル表面に固定化した三角形プレート状金ナノ粒子の距離制御技術の精度確認を実施し、ウイルスをはじめとする標的物質を適切に導入するための仕組みの開発に取り組む。最終的には、表面増強ラマン散乱測定まで実施し、高感度化の程度について評価する。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Strategy for Finely Aligned Gold Nanorod Arrays Using Polymer Brushes as a Template2020

    • 著者名/発表者名
      Nakamura Satoshi、Mitomo Hideyuki、Sekizawa Yu、Higuchi Takeshi、Matsuo Yasutaka、Jinnai Hiroshi、Ijiro Kuniharu
    • 雑誌名

      Langmuir

      巻: 36 ページ: 3590~3599

    • DOI

      10.1021/acs.langmuir.9b03835

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Fabrication of sophisticated metal nanostructures for actively tunable plasmonic devices2020

    • 著者名/発表者名
      Mitomo Hideyuki
    • 雑誌名

      Impact

      巻: 2020 ページ: 54~56

    • DOI

      10.21820/23987073.2020.1.54

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] ハイドロゲル表面に固定化した金ナノドット間距離の動的変化のナノスケール評価2019

    • 著者名/発表者名
      濱島 暁、三友秀之、居城邦治
    • 雑誌名

      The Bulletin of the Nano Science and Technology(ナノ学会会誌)

      巻: 18 ページ: 1-7

  • [学会発表] Active Gap Control of Gold Nanodots using Gels in Nanoscale2019

    • 著者名/発表者名
      Hideyuki Mitomo, Satoru Hamajima, Kuniharu Ijiro
    • 学会等名
      The 3rd International Symposium for Advanced Gel Materials & Soft Matters (ISAGMSM), Xi’an, China
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Active Tuning of Plasmonic Nanostructures Using Polymer Gels2019

    • 著者名/発表者名
      Hideyuki Mitomo, Satoru Hamajima, Kuniharu Ijiro
    • 学会等名
      10th International Conference on Materials for Advanced Technologies (ICMAT 2019), Singapore, Singapore
    • 国際学会
  • [学会発表] Tuning of Thermo-responsive Assembly of Gold Nanoparticles Coated with Oligo(Ethylene Glycol) Derivatives2019

    • 著者名/発表者名
      Hideyuki Mitomo, Yier Shi, Ryo Iida, Yusuke Yonamine, Kuniharu Ijiro
    • 学会等名
      Okinawa Colloids 2019
    • 国際学会
  • [学会発表] DNAブラシを利用した金ナノロッドの外部環境変化に依存した配向変化2019

    • 著者名/発表者名
      三友 秀之、二瓶 瑞生、中村 聡、松尾 保孝、居城 邦治
    • 学会等名
      ナノ学会 第17回大会
  • [学会発表] ポリマーゲル表面に固定化した金ナノドットパターンの動的変化の評価2019

    • 著者名/発表者名
      三友 秀之、濱島 暁、松尾 保孝、新倉 謙一、居城 邦治
    • 学会等名
      第68回高分子学会年次大会
  • [学会発表] DNAブラシ基板上に吸着させたカチオン性金ナノロッドのpHに依存した配向変化2019

    • 著者名/発表者名
      三友 秀之、関澤 祐侑、二瓶 瑞生、中村 聡、与那嶺 雄介、松尾 保孝、居城 邦治
    • 学会等名
      第68回 高分子学討論会
  • [備考] 研究室HP

    • URL

      https://chem.es.hokudai.ac.jp

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi