• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

量子ポイントコンタクトにおける電子相関の研究

研究課題

研究課題/領域番号 18H01811
研究機関東北大学

研究代表者

平山 祥郎  東北大学, 理学研究科, 教授 (20393754)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードメゾスコピック系 / 量子ポイントコンタクト / 電子相関
研究実績の概要

GaAs系で制御性に優れたトリプルゲート量子ポイントコンタクト(QPC)を作製することに成功し、その基本的な伝導特性を探るとともに、どこまで低磁場でも抵抗検出NMR(RDNMR)が測定可能かを調べた。特に、高次のランダウ準位を用いると1T以下の低磁場でもRDNMRが測定できることが確認でき、さらに、バックゲートやセンターゲートによる精密な電子密度制御を利用してポンプ・プローブ法を行うとスピン分離が生じないような測定条件でRDNMRが実現できることを確認した。この成果は、PRB(RC)(2018)に出版されたが、この成果を受けてQPCの0.7×2e2/h構造の究明にRDNMRで挑戦することが可能となった。さらに、QPCで電子が感じる歪をRDNMRの四重極分離から検出する可能性を検討し、ゲートバイアスによりチャンネルの位置をずらした場合に一次元チャネルが感じる歪が大きく変化すること、また変化をゲート電圧で制御できることを世界ではじめて確認した。また、マヨラナフェルミオンなどとの関連から関心を集めているInSb系のQPCについて、GaAs系のようにショットキーゲートによる制御ができないことから、トレンチゲート型のQPCを試み、量子化コンダクタンスが得られることをAPL(2018)に発表した。ただし、パラレルチャネルの存在が示されており、今後この起源を明確にする必要がある。最後に、走査ナノスケールゲートを用いたイメージングについても大きな進展があり、RDNMR信号のイメージングに成功した(Nat.Comm.(2018)に発表)。2018年度までの進展で、走査ゲート顕微鏡の性能は素晴らしいものになっており、今後GaAs系やInSb系のQPCと組み合わせて、その輸送特性をミクロなレベルで明らかにすることも目指す。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

GaAs系で制御性に優れたトリプルゲート量子ポイントコンタクト(QPC)を作製することに成功し、1T以下の低磁場で抵抗検出NMR(RDNMR)が測定できることを確認できたことは、0.7×2e2/h構造のRDNMRによる究明に向けた大きな前進である。InSb系のトレンチゲート型QPCで、まだ十分とは言えないが量子化コンダクタンスが得られたこと、走査ゲート顕微鏡を利用したミクロスコピックゲート制御、イメージングがRDNMRのイメージングにまで拡張できたこともこれまでグループで積み上げてきた技術の高さを示す重要な成果である。これらが論文として、Nat.Comm.,PRB(Rapid Comm.),APLなどそれなりに高いレベルのジャーナルに出版され国際会議の招待講演も順調であることも、研究の進捗が順調で外部からも高く評価されていることを示している。さらに、論文発表はこれからであるが、QPCで電子が感じる歪をRDNMRの四重極分離から検出する可能性を検討し、ゲートバイアスによりチャンネルの位置をずらした場合に一次元チャネルが感じる歪が大きく変化すること、また変化をゲート電圧で制御できることを確認したことも大きな成果である。この成果により、世界ではじめて半導体中に埋め込まれた電子チャネルにおいて、電子が感じる歪を制御した形で伝導特性をきちんと議論できる可能性が出てきた。
以上述べたように、高いレベルの成果が予定通りに得られていることから、「(2)おおむね順調に進展している。」と自己評価した。

今後の研究の推進方策

QPCのRDNMRについて1T以下という低磁場でもRDNMRが測定できることが確認でき、さらに、バックゲートやセンターゲートによる精密な電子密度制御を利用してポンプ・プローブ法を行うとスピン分離が生じないような測定条件でRDNMRが実現できることを利用して、QPCの0.7 (or 0.5) × 2e2/hの特性と一次元チャンネルの電子スピン偏極がどのように関連するかの測定に着手する。具体的にはRDNMRのT1時間、ナイトシフトを0.7近傍で測定することに挑戦し、さらに磁場を大きくしてスピン分離が強くなるにつれ、どのような変化が生じるかを探求する。さらに、これまでの実験の成功を受けて、QPCにおけるT2時間の測定にも入る。電子が感じる歪をRDNMRの四重極分離から検出する研究では、2018年度にゲートバイアスによりチャンネルの位置をずらした場合に一次元チャネルが感じる歪が大きく変化すること、また変化をゲート電圧で制御できることが確認されたことを受けて、きちんとした解析を進めて論文化を急ぐとともに、0.7構造を含むQPCの輸送特性に歪が与える影響の探索に入る。また、その基礎となるトリプルゲートQPCで実際に狭窄部分のポテンシャルがどのようになっており、不純物による系の乱れがどのようにポテンシャルを変調し、それが実測された輸送特性とどのように関係するかを理論、実験の両面から詰める。また、GaAs系以外にInSb系のQPCについても、トレンチゲートの性質を明瞭にし、さらに、絶縁膜と組み合わせたトリプルゲート化の可能性を追究する。最後に、最近顕著な成果が出てきている走査ナノスケールゲートを用いたイメージングをGaAsやInSbのQPCに応用して、QPCにおける輸送特性や核スピン偏極をミクロなスケールで明らかにすることにも研究を拡張する。

  • 研究成果

    (18件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 7件、 招待講演 5件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] オクラホマ大学(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      オクラホマ大学
  • [国際共同研究] IITボンベイ(インド)

    • 国名
      インド
    • 外国機関名
      IITボンベイ
  • [国際共同研究] NRCカナダ(カナダ)

    • 国名
      カナダ
    • 外国機関名
      NRCカナダ
  • [雑誌論文] Transport characteristics of InSb trench-type in-plane gate quantum point contact2018

    • 著者名/発表者名
      Masuda T.、Sekine K.、Nagase K.、Wickramasinghe K. S.、Mishima T. D.、Santos M. B.、Hirayama Y.
    • 雑誌名

      Applied Physics Letters

      巻: 112 ページ: 192103-1~5

    • DOI

      10.1063/1.5023836

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Dynamic nuclear polarization at high Landau levels in a quantum point contact2018

    • 著者名/発表者名
      Fauzi M. H.、Noorhidayati A.、Sahdan M. F.、Sato K.、Nagase K.、Hirayama Y.
    • 雑誌名

      Physical Review B

      巻: 97 ページ: 201412-1~6

    • DOI

      10.1103/PhysRevB.97.201412

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Scanning nuclear resonance imaging of a hyperfine-coupled quantum Hall system2018

    • 著者名/発表者名
      Hashimoto Katsushi、Tomimatsu Toru、Sato Ken、Hirayama Yoshiro
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 9 ページ: 2215-1~7

    • DOI

      10.1038/s41467-018-04612-y

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] NMR Probes for Electronic States and Strain Modulation in A Gate-Defined One Dimensional Channel2019

    • 著者名/発表者名
      M. H. Fauzi, A. Noorhidayati, M. Takahahsi, M. F. Sahdan, K. Sato, K. Nagase, Y. Hirayama
    • 学会等名
      The 2nd Symposium for World Leading Research Centers ‐ Materials Science and Spintronics ‐
    • 国際学会
  • [学会発表] NMR Probes for Electronic States and Strain Modulation in A Gate-Defined One Dimensional Channel2019

    • 著者名/発表者名
      M. H. Fauzi, A. Noorhidayati, M. Takahahsi, M. F. Sahdan, K. Sato, K. Nagase, Y. Hirayama
    • 学会等名
      第2回スピントロニクス学術研究基盤と連携ネットワークシンポジウム
  • [学会発表] 半導体量子状態を用いた核スピン計測2019

    • 著者名/発表者名
      平山祥郎
    • 学会等名
      応用物理学会2019年春季大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 量子ポイントコンタクトにおける乱れポテンシャルの効果2019

    • 著者名/発表者名
      青野友祐, 高橋基, 平山祥郎
    • 学会等名
      日本物理学会2019年春季大会
  • [学会発表] Microscopic Nuclear-Spin-Resonance in Semiconductor Quantum Systems2018

    • 著者名/発表者名
      Yoshiro Hirayama
    • 学会等名
      Frontiers in Quantum Materials & Devices Workshp (FQMD) 2018
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Dynamic nuclear polarization at high Landau levels in a quantum point contact2018

    • 著者名/発表者名
      M. H. Fauzi, A. Noorhidayati, M. F. Sahdan, K. Sato. K. Nagase, Y. Hirayama
    • 学会等名
      Int. Conf. in Physics Semicond. (ICPS)
    • 国際学会
  • [学会発表] Resistively‐Detected Nuclear‐Magnetic‐Resonance in Microscopic Scale2018

    • 著者名/発表者名
      Yoshiro Hirayama
    • 学会等名
      International Symposium on Quantum Hall Effects and Related Topics
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Resistively-detected nuclear resonance and its imaging2018

    • 著者名/発表者名
      Yoshiro Hirayama
    • 学会等名
      China-Japan International Workshop on Quantum Technologies (QTech2018)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Resistively-detected NMR in a quantum point contact in a low magnetic field2018

    • 著者名/発表者名
      A. Noorhidayati, M. H. Fauzi, S. Maeda, K. Sato, K. Nagase, Y. Hirayama
    • 学会等名
      日本物理学会2018年秋季大会
  • [学会発表] Interplay between Fabry-Pérot resonance and disorder effect in middle mobility quantum point contacts2018

    • 著者名/発表者名
      Motoi Takahashi, Mohammad Hamzah Fauzi, Katsumi Nagase, Ken Sato, Yoshiro Hirayama
    • 学会等名
      Compound Semiconductor Week (CSW) 2018
    • 国際学会
  • [学会発表] Microscopic Characterizations Based on Nuclear Resonance2018

    • 著者名/発表者名
      Yoshiro Hirayama
    • 学会等名
      France-Japan Bilateral Workshop on Hibrid Quantum Systems
    • 国際学会 / 招待講演
  • [備考] 東北大学大学院理学研究科物理学専攻量子伝導物性研究室

    • URL

      http://quant-trans.org/

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi