• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

グラフェン量子閉じ込め構造で発現されるバレースピン偏極電流の観測と制御

研究課題

研究課題/領域番号 18H01812
研究機関千葉大学

研究代表者

青木 伸之  千葉大学, 大学院工学研究院, 准教授 (60312930)

研究分担者 音 賢一  千葉大学, 大学院理学研究院, 教授 (30263198)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード2層グラフェン / 量子ポイントコンタクト / 高移動度化 / 電界閉じ込め / 六方晶窒化ホウ素 / バレースピン
研究実績の概要

本研究は,2層グラフェン(BLGr)に垂直電場を印加してバンドギャップを形成することで電界閉じ込め量子構造を実現し,バレースピンに依存した量子伝導現象の観測と理解を目的としている。初年度は,量子ポイントコンタクト(QPC)構造の実現に不可欠な高移動度化を目的とし,窒化ホウ素(BN)/グラフェン/BNの3層スタック構造に対するエッジコンタクト技術の確立を目指して研究を進めた。研究室に既存の高周波プラズマ発生装置に対して,CHF3/O2ガスを導入し,PMMAをマスクとした反応性イオンエッチングができるように改良を行った。圧力と流量を様々な条件で調整し,BNとSiO2のエッチングレートを算出し,接触抵抗値の低減を目指した。その結果,室温で3000cm^2/Vsの移動度と,最小の接触抵抗率としては400Ωμmが得られたが,時としてコンタクトが取れないこともあり,不安定性を残す結果となった。その原因としては,PMMAレジストの残渣による汚染や,プラズマエッチング時の副生成物が取り切れていないことが挙げられる。これに対しては,ガスの供給経路の見直しや,エッチング時のガス圧の調整を試み,改善を図っている。
2層グラフェンにおけるQPC構造については,試作を行い,2e^2/hを単位とした伝導度の量子化現象の観測に成功した。しかし,その試料ではチャネルが完全にピンチオフされる前にゲート下の伝導が回復してしまい,ピンチオフさせることができなかった。これはスプリットゲート間隔が100nmであったため,細線中央部での垂直電場が十分でないことが考えられ,電界シミュレーションを行った結果,幅50nm程度のスプリットゲートの作製が必要であることが分かった。そのため,昨年度のうちに50nmプロセスに対する電子線露光条件の最適化を図ってきた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

昨年度のうちに,反応性プラズマエッチング装置を作製し,エッチング条件の最適化を行った。既存のプラズマエッチング装置にフロン系プロセスガスを導入できるように流量調節機構,ガス圧測定機構,除害装置の設計や選定を行い,9月末までにプラズマエッチングを開始した。開始後まもなく,SiO2層とBN層に対してエッチングが行われていることは確認できたものの,コンタクト特性が安定せず,時には全く電流が流せないといった試料も確認された。その原因を探っていくと,エッチングされた領域に反応生成物である炭化物の大量な残渣の存在が確認され,それがエッチングレートに影響を及ぼすとともに,グラフェンへのコンタクト特性の不安定性の原因となっていることがわかってきた。そのため,チャンバー内へのガス供給経路の見直しとシャワーヘッド形状の改良,および電極間隔の変更等を進めた。その結果,時間に対して線形に依存するエッチングレートが観測されるようになり,またコンタクト特性も1kΩμm以下になってきた。それでもまだ接触抵抗率のばらつきがあることから,更なる最適化を図っていく必要がある。このように,初年度のうちにプラズマエッチングの装置とエッチング条件を見つけることができ,次年度からの本格的な試料作製と測定につなげることができたことから,研究は概ね順調に進んでいるものと考える。
一方で,研究室内での実働素子の作製が困難であったため,共同研究をしている韓国・成均館大学のキム ギルホ教授の研究室に学生と共に滞在し,プロセス技術の調査と習得,およびQPC試料の作製を行った。その試料を持ち帰り,研究室内で低温磁気伝導測定を行ったところ,伝導度の量子化現象の観測までに至った。完全にピンチオフすることはできなかったものの,2e^2/hの量子化単位の観測等,重要な結果が得られており,こちらに関しても研究は概ね順調に進んでいるものと考える。

今後の研究の推進方策

①グラフェンに対するエッジコンタクト技術の最適化を進める。昨年度改良を施した高周波プラズマエッチング装置を用いて,BN/グラフェン/BNの3層スタックに対してCHF3/O2ガスによるプラズマエッチングを行ってきたが,現状で問題となっているPMMAレジストの残渣による汚染と安定しない接触抵抗値の問題を解決し,高移動度化と低接触抵抗化をめざす。タイプⅠ,タイプⅡのどちらのエッジコンタクトでも安定した接触特性が得られるように,技術の確立を進める。
②2層グラフェンにおけるQPC構造形成技術の確立と量子化伝導度の観測を行う。昨年度の結果を踏まえ,スプリットゲート間隔を50nm程度まで絞ることで,完全なピンチオフ状態の実現し,1段目からの量子化伝導度の観測を行う。
③高精細なグラフェンナノリボンの形成と量子閉じ込め構造の作製を行う。電界閉じ込めによって形成された量子閉じ込め構造はエッジが滑らかであることに特徴があるが,その相補的な構造として,グラフェンナノリボンの利用が挙げられる。現在,Agナノワイヤーを用いたシャドウマスクによる高精細ナノリボンの形成を進めており,ナノリボンに対するトップゲート構造とサイドゲート構造の2種類の量子閉じ込め構造の形成による量子化伝導度の観測をめざす。
④局所測定技術を用いたバレー・スピン偏極電流軌道の観測を行う。原子間力顕微鏡(AFM)探針をゲート電極として利用した走査ゲート顕微法や局所カー効果観察を用いて,QPCを通過する電子流においてバレー選択効果が生じているかどうかについて検証を行う。まずは自発的に反転対称性が破れているといわれるMoS2などの遷移金属ダイカルコゲナイド試料も含めて観測を進める。

  • 研究成果

    (24件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 3件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (15件) (うち国際学会 7件、 招待講演 1件) 図書 (2件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] ニューヨーク州立大学バッファロー校(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      ニューヨーク州立大学バッファロー校
  • [国際共同研究] 成均館大学(韓国)

    • 国名
      韓国
    • 外国機関名
      成均館大学
  • [国際共同研究] 国立台湾大学/中原大学/中央研究院(その他の国・地域(台湾))

    • 国名
      その他の国・地域
    • 外国機関名
      国立台湾大学/中原大学/中央研究院
  • [雑誌論文] Transient Response of h-BN-Encapsulated Graphene Transistors: Signatures of Self-Heating and Hot-Carrier Trapping2019

    • 著者名/発表者名
      J. Nathawat, M. Zhao, C.-P. Kwan, S. Yin, N. Arabchigavkani, M. Randle, H. Ramamoorthy, G. He, R. Somphonsane, N. Matsumoto, K. Sakanashi, M. Kida, N. Aoki, Z. Jin, Y. Kim, G.-H. Kim, K. Watanabe, T. Taniguchi, J. P Bird
    • 雑誌名

      ACS Omega

      巻: 4 ページ: 4082-4090

    • DOI

      10.1021/acsomega.8b03259

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Hot carriers in CVD-grown graphene device with a top h-BN layer2018

    • 著者名/発表者名
      C. Chuang, M. Mineharu, N. Matsumoto, M. Matsunaga, C.-W. Liu, B.-Y. Wu, Gil-Ho Kim, L.-H. Lin, Y. Ochiai, K. Watanabe, T. Taniguchi, C.-T. Liang and N. Aoki
    • 雑誌名

      Journal of Nanomaterials

      巻: 2018 ページ: 1-7

    • DOI

      10.1155/2018/5174103

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Large, non-saturating magnetoresistance in single layer chemical vapor deposition graphene with an h-BN capping layer2018

    • 著者名/発表者名
      Chiashain Chuang, C.-T. Liang, Gil-Ho Kim, R.E. Elmquist, Y. Yang, Y.P. Hsieh, Dinesh K. Patel, K. Watanabe, T. Taniguchi, and N. Aoki
    • 雑誌名

      Carbon

      巻: 136 ページ: 211-216

    • DOI

      10.1016/j.carbon.2018.04.067

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] エネルギーギャップの導入にむけた銀ナノワイヤーを用いた高品質グラフェンナノリボンの作製2019

    • 著者名/発表者名
      青木健輔, 青木伸之
    • 学会等名
      第56回フラーレン・ナノチューブ・グラフェン総合シンポジウム
  • [学会発表] エネルギーギャップの導入にむけた銀ナノワイヤーによるグラフェンナノリボンの作製2019

    • 著者名/発表者名
      青木健輔, 青木伸之
    • 学会等名
      第66回応用物理学会春季学術講演会
  • [学会発表] 二層グラフェンにおける電界閉じ込めによる電子波ダイナミクスの観測2019

    • 著者名/発表者名
      坂梨昂平, 和田直人, バード ジョナサン, キム ギルホ, 渡邉賢司, 谷口尚, 青木伸之:
    • 学会等名
      第66回応用物理学会春季学術講演会
  • [学会発表] 垂直電場印加による2層グラフェンにおける量子ポイントコンタクトの形成と磁場印加効果2019

    • 著者名/発表者名
      村瀬健太郎, 荒川友貴, 坂梨昂平, 音賢一, キム ユンサム, キム ギルホ, 渡邉賢司, 谷口尚, 青木伸之
    • 学会等名
      第66回応用物理学会春季学術講演会
  • [学会発表] TMD材料を用いたトンネル電界効果トランジスタの作製2019

    • 著者名/発表者名
      大内秀益, 神谷航大, 坂梨昂平, グエヌエ トマス, クリューガー ピーター, バード ジョナサン, 渡邉賢司, 谷口尚, 青木伸之
    • 学会等名
      第66回応用物理学会春季学術講演会
  • [学会発表] Control of Electrical Properties of MoTe2-FET by Laser Irradiation and Device Application2018

    • 著者名/発表者名
      Nobuyuki Aoki
    • 学会等名
      SAINT Seminar, SKKU
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Evaluation of contact properties for semiconducting 2H phase of MoTe2 via scanning gate microscopy2018

    • 著者名/発表者名
      K. Sakanashi, H. Ouchi, K. Kamiya, T. Yamanaka, T. Omatsu, K. Ueno, J. P. Bird and N. Aoki
    • 学会等名
      9th Graphene and 2D Materials Symposium
    • 国際学会
  • [学会発表] Control of FET Property by Laser Irradiation and Device Application of MoTe2 Crystal2018

    • 著者名/発表者名
      K. Kamiya, H. Ouchi, K. Sakanashi, K. Ueno, T. Guehenneux, P. Kruger, T. Omatsu, J. P. Bird and N. Aoki
    • 学会等名
      9th Graphene and 2D Materials Symposium
    • 国際学会
  • [学会発表] 垂直電場印加による2層グラフェンにおける量子ポイントコンタクトの形成2018

    • 著者名/発表者名
      荒川友貴, 村瀬健太郎, 坂梨昂平, 松本直樹, Y.-S. Kim, G.-H. Kim, 渡邊賢司, 谷口尚, D.K. Ferry, J.P. Bird, 青木伸之
    • 学会等名
      日本物理学会2018年秋季大会
  • [学会発表] MoTe2に対するレーザー照射によるp/nドーピング2018

    • 著者名/発表者名
      神谷航太, 大内秀益, 坂梨昂平, ゲエヌエ トーマス, クリューガー ピーター, ジョナサン P.バード, 青木伸之
    • 学会等名
      第79回応用物理学会秋季学術講演会
  • [学会発表] MoTe2を用いたトンネル電界効果トランジスタの作製2018

    • 著者名/発表者名
      大内秀益, 神谷航太, 坂梨昂平, ゲエヌエ トーマス, クリューガー ピーター, ジョナサン P.バード, 青木伸之
    • 学会等名
      第79回応用物理学会秋季学術講演会
  • [学会発表] Carrier Polarity Control of MoTe2 Crystal by Laser Irradiation and Device Application2018

    • 著者名/発表者名
      K. Kamiya, H. Ouchi, K. Sakanashi, K. Ueno, P. Kruger, K. Miyamoto, T. Omatsu, J.P. Bird and N. Aoki
    • 学会等名
      31st International Microprocesses and Nanotechnology Conference (MNC 2018)
    • 国際学会
  • [学会発表] Fabrication of quantum point contact in bilayer graphene by application of vertical electric field2018

    • 著者名/発表者名
      Kentaro Murase, Kohei Sakanashi, Tomoki Arakawa, Naoki Matsumoto, Yong S. Kim, Geun H. Kim, Kenji Watanabe, Takashi Taniguchi, Jonathan P. Bird, D. K. Ferry, Kenichi Oto and Nobuyuki Aoki
    • 学会等名
      2018 Ajou University-Chiba University Joint Symposium
    • 国際学会
  • [学会発表] Fabrication of ultra-fine graphene nanoribbons by silver nanowire shadowmasking2018

    • 著者名/発表者名
      Kensuke Aoki, Benjamin S. Piazza, and Nobuyuki Aoki
    • 学会等名
      2018 Ajou University-Chiba University Joint Symposium
    • 国際学会
  • [学会発表] Carrier Control and Device Application of MoTe2 Crystal by Laser Irradiation2018

    • 著者名/発表者名
      Nobuyuki Aoki, Kota Kamiya, Hidemitsu Ouchi, Kohei Sakanashi, Peter Kr?ger, Katsuhiko Miyamoto, Takashige Omatsu and Jonathan P. Bird
    • 学会等名
      2018 Ajou University-Chiba University Joint Symposium
    • 国際学会
  • [図書] Fullerene Nanowhiskers Second Edition, Chapter 162019

    • 著者名/発表者名
      Yuichi Ochiai, and Nobuyuki Aoki
    • 総ページ数
      22
    • 出版者
      CRC Press
    • ISBN
      9814267635, 9789814267632
  • [図書] Molecular Technology, Volume 3: Materials Innovation: Chapter 1 Control of Electronic Property of C60 Fullerene via Polymerization2019

    • 著者名/発表者名
      Nobuyuki Aoki
    • 総ページ数
      17
    • 出版者
      John Wiley & Sons
    • ISBN
      3527802738, 9783527802739
  • [備考] Quantum Nanodevice Laboratory Aoki Group

    • URL

      http://adv.chiba-u.jp/nano/qnd/index.html

URL: 

公開日: 2019-12-27   更新日: 2022-08-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi