• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

グラフェン量子閉じ込め構造で発現されるバレースピン偏極電流の観測と制御

研究課題

研究課題/領域番号 18H01812
研究機関千葉大学

研究代表者

青木 伸之  千葉大学, 大学院工学研究院, 教授 (60312930)

研究分担者 音 賢一  千葉大学, 大学院理学研究院, 教授 (30263198)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードグラフェン / 高移動度 / 量子ポイントコンタクト / バレースピン / カー効果
研究実績の概要

六方晶窒化ホウ素(hBN)をグラフェンの高移動度化に用いられるhBN/グラフェン/hBN積層構造において,グラフェンに対するエッジコンタクト技術の確立を行った。高周波プラズマエッチング装置におけるCHF3/O2ガスの比率を最適化し,イオンの衝突によるステンレスステージの温度上昇を防ぐために基板とステージとの間に石英基板を挿入した。さらにため,基板の裏面に耐熱性高真空グリースを付けることで基板の熱を逃がしやすくし,温度上昇を防止した。その結果,これまで問題であったPMMAレジストの残渣が大幅に減少し,歩留まり約90%で安定して電気的接触が取れるようになった。また,接触抵抗値は1kΩμm程度まで改善された。
これまで作製してきた2層グラフェンにおけるQPCの問題点として,伝導度がゼロまで下がらないという問題があった。これは,スプリットゲート電極の間における垂直電場が十分に掛からず,細線チャネル内を空乏化することができないためと考えられた。そのため,チャネルを完全にピンチオフさせることを目標として,2つの方向からQPC構造形成方法の改良を行った。一つ目は,これまではSi基板をバックゲート電極として用いてきたが,十分な電場を印加するために100V程度の電圧を印加する必要があったため,ゲートリークがしばしば発生していた。そのため,耐電圧性と平坦性に優れたhBN結晶をゲート絶縁膜とした構造への変更を進めた。二つ目として,これまでスプリットゲート電極を素子の最上部に作製してきたが,グラフェンの下に設置することにした。これにより,基板を第3のゲート電極として利用でき,チャネル内の垂直電場を補うこととに加え,2次元電子領域(リード部分)のキャリア密度の制御と高移動度化を図った。その結果,伝導度を2e^2/h以下にまで減少させることに成功したが,完全にピンチオフさせるまでには至らなかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究を始めてから作製にとりかかった反応性プラズマエッチング装置による,hBN層のエッチングとグラフェンに対するエッジコンタクトは軌道に乗り,歩留まり90%以上が達成されている。接触抵抗値も1kΩμm以下となっており,確立できたと判断できる。
ファンデルワールス力を用いた積層化技術に関しても技術が向上しており,バックゲート電極としてグラファイトを用いることで,従来のSi基板を使用したバックゲート構造で問題であったリーク電流の発生を抑制することに成功している。さらに昨年度からはTear & Drop法を用いたツイスト型2層グラフェンの作製にも取り掛かっており,モアレ超格子の形成によるバンド構造の変調が生じていることが確認できるようになってきた。現状ではねじれ角度に対する再現性が不十分であるが,作製を重ねていくことで条件が決定できると考えている。このように,試料作製技術に関しては十分に順調に確立できてきている。
このような技術を用いて,量子ポイントコンタクト構造の作製を進め,量子化伝導度の観測を目指して研究を進めている。第3のゲート電極を有する試料構造を用いることでチャネル領域の垂直電場を補い,またチャネル領域を高移動度化することで,伝導度を2e^2/hを下回る値まで下げることができた。そのような状況でも,我々の試料で得られる伝導度の量子化現象は2e^2/hを単位として現れることが確認され,これまでの結果を裏付ける結果が得られている。これらの結果から間隔の狭いスプリットゲートで構成された量子ポイントコンタクトにおける量子化現象に対する一定の知見がえられたものと考えられる。これらの成果から,研究は概ね順調に進んでいるものと考える。

今後の研究の推進方策

これまで我々の研究で確認された2層グラフェンに対して電界効果によって閉じ込められた量子ポイントコンタクトにおける2e^2/hを単位とした伝導度の量子化現象を観測してきた。これは電界閉じ込めによってバレーの縮退が解けていることを示しており,また垂直磁場の印加により1e^2/hへと変化するゼーマン分裂も含め,これらの成果について論文にまとめる予定でいる。
昨年度成功したグラフェンの下に設置したスプリットゲート電極とトップゲートとで形成されたQPC構造に加えて,基板を第3のゲート電極として利用した素子構造の作製をすすめる。これによりチャネル内の垂直電場を補うことに加え,2次元電子領域(リード部分)のキャリア密度の制御と高移動度化が期待できる。これまではスプリットゲートを金属で作製してきたが,数層のグラファイトを微細加工してスプリットゲート電極とすることで,電極表面の平坦性を確保してスプリットゲート電極上の漏れ電流を抑制することができると期待する。
現在進めている,銀ナノワイヤーをテンプレートとした高精細なグラフェンナノリボンの形成と量子閉じ込め構造の作製を行う。これまでの研究で,銀ナノワイヤーがCHF3によるプラズマエッチングに対してエッチング耐性を有することを確認しており,hBN/単層グラフェン/hBN構造に対して加工を行うことが可能となった。この技術を使い,高移動度なナノリボン構造を形成し,単層グラフェンに対する伝導度の量子化現象の観測を行い,2層グラフェンで観測された量子化現象と比較を行う。
局所測定技術を用いたバレー・スピン偏極電流軌道の観測を行う。原子間力顕微鏡AFM)探針をゲート電極として利用した走査ゲート顕微法や局所カー効果観察を用いて,QPCを通過する電子流においてバレー選択効果が生じているかどうかについて検証を行う。

  • 研究成果

    (20件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (4件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件) 学会発表 (13件) (うち国際学会 7件、 招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] ニューヨーク州立大学バッファロー校/アリゾナ州立大学(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      ニューヨーク州立大学バッファロー校/アリゾナ州立大学
  • [国際共同研究] 成均館大学(韓国)

    • 国名
      韓国
    • 外国機関名
      成均館大学
  • [国際共同研究] 国立台湾大学/中原大学(その他の国・地域 台湾)

    • 国名
      その他の国・地域
    • 外国機関名
      国立台湾大学/中原大学
  • [国際共同研究] 物質・材料研究機構/横浜市立大学/埼玉大学(日本)

    • 国名
      日本
    • 外国機関名
      物質・材料研究機構/横浜市立大学/埼玉大学
    • 他の機関数
      1
  • [雑誌論文] Investigation of laser-induced-metal phase of MoTe2 and its contact property via scanning gate microscopy2020

    • 著者名/発表者名
      Kohei Sakanashi, Hidemitsu Ouchi, Kota Kamiya, Peter Kruger, Katsuhiko Miyamoto, Takashige Omatsu, Keiji Ueno, Kenji Watanabe, Takashi Taniguchi, Jonathan P. Bird, and Nobuyuki Aoki
    • 雑誌名

      Nanotechnology

      巻: 31 ページ: 205205-1-6

    • DOI

      https://doi.org/10.1088/1361-6528/ab71b8

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Conductance interference effects in an electron-beam-resist-free chemical vapor deposition graphene device sandwiched between two h-BN sheets2019

    • 著者名/発表者名
      Chuang Chiashain、Mineharu Masaaki、Matsunaga Masahiro、Liu Chieh-Wen、Wu Bi-Yi、Kim Gil-Ho、Watanabe Kenji、Taniguchi Takashi、Liang Chi-Te、Aoki Nobuyuki
    • 雑誌名

      Carbon

      巻: 154 ページ: 238~243

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.carbon.2019.07.057

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 1T'-MoTe2と2H-MoTe2のコンタクトの特性の評価2020

    • 著者名/発表者名
      謝 天順、大内 秀益、坂梨 昂平、上野 啓司、青木 伸之
    • 学会等名
      応用物理学会秋季学術講演会
  • [学会発表] ツイスト型二層グラフェンFETの作製と磁気輸送特性評価2020

    • 著者名/発表者名
      和田直人, 坂梨昂平, G.-H. Kim, 渡邊賢司, 谷口尚, J.P.バード, 青木伸之
    • 学会等名
      日本物理学会, 第75回年次大会
  • [学会発表] Laser Doping Effect and TFET Device Application of MoTe2 Crystal2019

    • 著者名/発表者名
      Nobuyuki Aoki, Hidemitsu Ouchi, Kohei Sakanashi, Kota Kamiya, Peter Kruger, Katsuhiko Miyamoto, Takashige Omatsu, Jonathan P. Bird
    • 学会等名
      The 21st International Conference on Electron Dynamics in Semiconductors (EDISON21)
    • 国際学会
  • [学会発表] Electrostatically Confined Quantum Structures in Bilayer Graphene2019

    • 著者名/発表者名
      Kohei Sakanashi, Naoto Wada, Kentaro Murase, Younsub Kim, Gil-ho Kim, Jonathan P. Bird, Kenji Watanabe, Takashi Taniguchi, Nobuyuki Aoki
    • 学会等名
      The 21st International Conference on Electron Dynamics in Semiconductors (EDISON21)
    • 国際学会
  • [学会発表] Fabrication of high-quality graphene nanoribbon via silver nanowire shadow-masking2019

    • 著者名/発表者名
      Kensuke Aoki, Kohei Sakanashi, Nobuyuki Aoki
    • 学会等名
      The 21st International Conference on Electron Dynamics in Semiconductors (EDISON21)
    • 国際学会
  • [学会発表] 高移動度2層グラフェンに対する電界閉じ込めによる量子構造の形成2019

    • 著者名/発表者名
      坂梨昂平, 村瀬健太郎, 和田直人, G.-H. Kim, 渡邊賢司, 谷口尚, J.P. Bird, 青木伸之
    • 学会等名
      日本物理学会秋季大会
    • 国際学会
  • [学会発表] 二層グラフェンにおける電界閉じ込めによる量子構造の実現2019

    • 著者名/発表者名
      坂梨 昂平, 和田 直人, バード ジョナサン, 渡邊 賢司, 谷口 尚, キム ギルホ, 青木 伸之
    • 学会等名
      応用物理学会秋季学術講演会
  • [学会発表] レーザー照射によるTMDC結晶へのp/nドーピング制御とモノリシックTFET応用2019

    • 著者名/発表者名
      大内 秀益, 神谷 航太, 坂梨 昴平, ゲエヌエ トーマス, クリューガー ピーター,宮本 克彦, 尾松 孝茂, バード ジョナサン, 青木 伸之
    • 学会等名
      応用物理学会秋季学術講演会
  • [学会発表] MoTe2を用いたIn-Plane TFETの作製2019

    • 著者名/発表者名
      大内 秀益, 坂梨 昂平, クリューガー ピーター, バード ジョナサン, 青木 伸之
    • 学会等名
      応用物理学会秋季学術講演会
  • [学会発表] Heavy Doping Effect in MoTe2 Crystal by High Density Laser Irradiation and TFET Device Application2019

    • 著者名/発表者名
      Nobuyuki Aoki, Hidemitsu Ouchi, Kohei Sakanashi, Kota Kamiya, Peter Kruger, Katsuhiko Miyamoto, Takashige Omatsu, and Jonathan P. Bird
    • 学会等名
      The 11th Annual Recent Progress in Graphene and Two-dimensional Materials Research Conference (RPGR2019)
    • 国際学会
  • [学会発表] Electrostatically Confined Quantum Structures in Bilayer Graphene2019

    • 著者名/発表者名
      Kohei Sakanashi, Naoto Wada, Yukichi Kamita, Ryo Fukushima, Gil-Ho Kim, Jonathan P. Bird, Kenji Watanabe, Takashi Taniguchi and Nobuyuki Aoki
    • 学会等名
      The 11th Annual Recent Progress in Graphene and Two-dimensional Materials Research Conference (RPGR2019)
    • 国際学会
  • [学会発表] Doping effect and phase transition of MoTe2by laser irradiation and TFET application2019

    • 著者名/発表者名
      N. Aoki, H. Ouchi, K. Sakanashi, K. Kamiya, P. Kruger, K. Miyamoto, T. Omatsu, and J. P. Bird
    • 学会等名
      International Symposium on Spectro-Microscopy of Functional Materials and Interfaces
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 銀ナノワイヤーのシャドーマスクを用いた短チャネルグラフェンナノリボンの作製2019

    • 著者名/発表者名
      青木 健輔, 坂梨 昂平,青木伸之
    • 学会等名
      第29回日本MRS年次大会
  • [備考] Quantum Nanodevice Laboratory Aoki Group

    • URL

      https://adv.chiba-u.jp/nano/qnd/index.html

URL: 

公開日: 2021-01-27   更新日: 2022-08-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi