• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

グラフェン量子閉じ込め構造で発現されるバレースピン偏極電流の観測と制御

研究課題

研究課題/領域番号 18H01812
研究機関千葉大学

研究代表者

青木 伸之  千葉大学, 大学院工学研究院, 教授 (60312930)

研究分担者 音 賢一  千葉大学, 大学院理学研究院, 教授 (30263198)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード量子ポイントコンタクト / 2層グラフェン / WSe2 / 量子化伝導度 / ゼロ磁場スピン分裂 / 2次元物質 / 量子伝導現象
研究実績の概要

本年度当初は,これまで取り組んできた2層グラフェンに対する,上下のスプリットゲートとバックゲートからの静電効果よって形成された量子ポイントコンタクト(QPC)の研究結果をまとめ,論文として出版することに取り組んだ。American Institute of PhysicsのApplied Physics Letters誌に投稿し,査読者とのやり取りののち,5月末に掲載が決定した。この論文は,Editor’s Pickにも選ばれる結果となった。一方で,昨年度末から始めてきた遷移金属ダイカルコゲナイド(TMCD)の一種であるWSe2におけるQPCの動作特性を評価するため,3層WSe2を用いたQPC素子の作製を行った。WSe2のバンド構造を考慮してp型での動作を目指し,Nbドープ多層p+-MoS2をコンタクト材料に用いることでホール注入障壁を下げ,更には六方晶窒化ホウ素(h-BN)によるカプセル化をすることで量子化伝導度の観測に必要な高移動度化を図るなど,様々な工夫を取り入れて試料の作製に取り組んだ。その結果,極低温でe2/hを単位とした伝導度の量子化現象を観測し,またバイアス特性ではゼロ磁場スピン分裂を示唆するプラトーおよびゼロバイアス異常を観測するに至り,世界で初めてp型で動作するTMDC-QPCの特性評価に成功した。これらの結果をまとめ,American Chemical SocietyのNano Letters誌に投稿し,9月初旬に掲載が決定した。本研究は,2次元物質におけるQPCにおける量子伝導現象の研究を切り拓き,当該分野における顕著な研究成果と共に高い評価を得たと考える。また,本年度はガス置換型のグローブボックスを導入し,嫌気性の低温で2次元超伝導を示すNbS2結晶をコンタクト材料としたWSe2-QPCの作製にも取り組んだ。

現在までの達成度 (段落)

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (17件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 4件、 査読あり 5件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] ニューヨーク州立大学バッファロー校/アリゾナ州立大学(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      ニューヨーク州立大学バッファロー校/アリゾナ州立大学
  • [国際共同研究] 成均館大学(韓国)

    • 国名
      韓国
    • 外国機関名
      成均館大学
  • [国際共同研究] 国立台湾大学/忠興大学/国立嘉儀大学(その他の国・地域)

    • 国名
      その他の国・地域
    • 外国機関名
      国立台湾大学/忠興大学/国立嘉儀大学
  • [雑誌論文] Enhanced Performance of WS2 Field-Effect Transistor throughMono and Bilayer h-BN Tunneling Contacts2022

    • 著者名/発表者名
      Nhat Anh Nguyen Phan, Hamin Noh, Jihoon Kim, Yewon Kim, Hanul Kim, Dongmok Whang, Nobuyuki Aoki, Kenji Watanabe, Takashi Taniguchi, and Gil-Ho Kim
    • 雑誌名

      Nano Micro Small

      巻: 2022 ページ: 2105753-1-7

    • DOI

      10.1002/smll.202105753

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Quantized exciton-exciton annihilation in monolayer on substrate with atomically flat terraces2021

    • 著者名/発表者名
      Yuto Kajino, Kohei Sakanashi, Nobuyuki Aoki, Kenji Watanabe, Takashi Taniguchi, Kenichi Oto, and Yasuhiro Yamada
    • 雑誌名

      Physical Review B

      巻: 103 ページ: L241410-1-6

    • DOI

      10.1103/PhysRevB.103.L241410

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Valley polarized conductance quantization in bilayer graphene narrow quantum point contact2021

    • 著者名/発表者名
      Kohei Sakanashi, Naoto Wada, Kentaro Murase, Kenichi Oto, Gil-Ho Kim, Kenji Watanabe, Takashi Taniguchi, Jonathan P. Bird, David K. Ferry, Nobuyuki Aoki
    • 雑誌名

      Applied Physics Letters

      巻: 118 ページ: 263102-1-5

    • DOI

      10.1063/5.0052845

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] High mobility field-effect transistors based on MoS2 crystals grown by the flux method2021

    • 著者名/発表者名
      Vilas Patil, Jihyun Kim, Khushabu Agrawal, Tuson Park, Junsin Yi, Nobuyuki Aoki, Kenji Watanabe, Takashi Taniguchi, Gil-Ho Kim
    • 雑誌名

      Nanotechnology

      巻: 32 ページ: 325603-1-6

    • DOI

      10.1088/1361-6528/abf6f1

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Signature of spin-resolved quantum point contact in p-type trilayer WSe2 van der Waals heterostructure2021

    • 著者名/発表者名
      Kohei Sakanashi, Peter Kruger, Kenji Watanabe, Takashi Taniguchi, Gil-Ho Kim, David K. Ferry, Jonathan P. Bird, and Nobuyuki Aoki
    • 雑誌名

      Nano Letters

      巻: 21 ページ: 7534-7541

    • DOI

      10.1021/acs.nanolett.1c01828

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 剥離により得られた2H-NbS2薄膜におけるBKT相転移の評価2022

    • 著者名/発表者名
      謝 天順, 坂梨 昂平, 上野 啓司, 青木 伸之
    • 学会等名
      2022年第69回応用物理学会春季学術講演会
  • [学会発表] 有機単分子膜の挿入によるTMDC-FETにおけるコンタクト特性の改善2022

    • 著者名/発表者名
      坂梨昂平, 柯梦南, 青木伸之
    • 学会等名
      2022年第69回応用物理学会春季学術講演会
  • [学会発表] Study on the contact properties between the semi-metallic phase and the semiconducting phase of MoTe22021

    • 著者名/発表者名
      Tianshun Xie, Shuntaro Ikeda, Kohei Sakanashi, Keiji Ueno, Peter Kruger and Nobuyuki Aoki
    • 学会等名
      ICN+T 2021
    • 国際学会
  • [学会発表] モノリシックデバイス応用に向けたレーザー照射によるMoTe2 の構造制御と極性制御2021

    • 著者名/発表者名
      青木伸之
    • 学会等名
      グラフェンコンソーシアム第26回研究講演会
    • 招待講演
  • [学会発表] グラフェン/WSe2ヘテロ接合における磁気輸送特性評価2021

    • 著者名/発表者名
      横井和史, 坂梨昂平, Gil-Ho Kim, 渡邊賢司, 谷口尚, 青木伸之
    • 学会等名
      日本物理学会2021年秋季大会
  • [学会発表] Valley polarized transport at quantum point contact in bilayer graphene,2021

    • 著者名/発表者名
      Nobuyuki Aoki, Kohei Sakanashi, Yukichi Kamita, Kenichi Oto, Gil-Ho Kim, Kenji Watanabe, Takashi Taniguchi, Jonathan P. Bird and David K. Ferry
    • 学会等名
      The 12th Annual Recent Progress in Graphene and Two-dimensionalMaterials Research Conference (RPGR2021)
    • 国際学会
  • [学会発表] Fully spin-resolved quantum point contact in trilayer WSe2 van der Waals heterostructure2021

    • 著者名/発表者名
      Kohei Sakanashi, Peter Kruger, Kenji Watanabe, Takashi Taniguchi, Gil-HoKim, David K. Ferry, Jonathan P. Bird, and Nobuyuki Aoki
    • 学会等名
      The 12th Annual Recent Progress in Graphene and Two-dimensionalMaterials Research Conference (RPGR2021)
    • 国際学会
  • [学会発表] 光渦レーザー誘起前方転写法によってプリントされたグラフェン2021

    • 著者名/発表者名
      佐々木 遥晃, 川口 晴生, 宮本 克彦, 尾松 孝茂, 青木 伸之
    • 学会等名
      第31回日本MRS年次大会
  • [備考] Quantum Nanodevice Laboratory Aoki Group

    • URL

      https://adv.chiba-u.jp/nano/qnd/index.html

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi