• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

グラフェン量子閉じ込め構造で発現されるバレースピン偏極電流の観測と制御

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H01812
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分28020:ナノ構造物理関連
研究機関千葉大学

研究代表者

青木 伸之  千葉大学, 大学院工学研究院, 教授 (60312930)

研究分担者 音 賢一  千葉大学, 大学院理学研究院, 教授 (30263198)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード量子ポイントコンタクト / 2層グラフェン / 量子化伝導度 / 遷移金属ダイカルコゲナイド / WSe2 / バレー偏極 / スピン偏極 / スピン・軌道相互作用
研究成果の概要

本研究では,六方晶窒化ホウ素(h-BN)と二層グラフェン(BLGr)で構成されるh-BN/BLGr/h-BN積層構造による高移動度化,およびスプリット型トップゲートとボトムバックゲートのデュアルゲート構造による電界閉じ込め型の量子ポイントコンタクト(QPC)構造を形成した。この積層構造に対してエッジコンタクトを実現した。このように形成したBLGr-QPC構造では,2e2/hを単位とするバレー偏極した量子化伝導度の観測に至った。また3層WSe2をチャネルとしたp型QPC構造を世界で初めて作製に成功し,ゼロ磁場でe2/hを単位とするバレーとスピンの両方の縮退が解けた伝導現象の観測に至った。

自由記述の分野

半導体物性

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年,トポロジカル現象への注目が高くなってきている中で,電荷・スピンに次ぐ自由度としてバレーの効果を利用したバレーとロニクスが注目されている。円偏光の光照射を,垂直電場の印加によりK点とK'点のバレーの対称性を意図的に崩すことで幾何学的位相(ベリー位相)に差が生じ,結果的に試料内部に内部磁場が発生し,これがホール効果に類似したバレーホール効果として観測されてきている。本研究では,スプリットゲート構造という電気的な制御法によりバレー偏極のみならずスピンまで偏極した電流を実現したことから,新たなスピントロニクス/バレートロにクスの実現に役立つ成果といえる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi