• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

金属ナノ接点の力学特性におけるエントロピー効果

研究課題

研究課題/領域番号 18H01825
研究機関北陸先端科学技術大学院大学

研究代表者

大島 義文  北陸先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 教授 (80272699)

研究分担者 三宮 工  東京工業大学, 物質理工学院, 准教授 (60610152)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード金属ナノ接点 / ヤング率 / その場TEM観察
研究実績の概要

原子スケール材料の機械的特性を調べるためのその場TEM計測法を開発した。長辺振動水晶振動子(LER)の力センサーを取り付けたその場TEMホルダーは、原子スケール材料の構造を観察すると同時に高い精度でその等価ばね定数を測定できる。実際、開発したTEMホルダーを用いて、白金(Pt)原子鎖が量子化コンダクタンス2.0 G_0 (G_0は、コンダクタンスの量子単位)をとり、そのばね定数が13.2 N/mであると測定できた。
開発したその場TEMホルダーは、駆動機構に剛性を高めるためのグラファイトスライドやガイドを取り付けるなどの工夫を行うことで、Pt原子鎖を数秒間維持できるほど高い機械的安定性を実現することに成功した。また、力センサーとしてばね定数が高いLERを用いることで、約30pmという極めて小さな振幅で、高い精度で等価ばね定数を求めることができた。これは、材料の弾性的な性質を測定できることを意味する。また、この測定に必要なLERの感度とばね定数は、透過型電子顕微鏡を用いた解析法を考案することによって、それぞれ5.6×10^-14 C/nm、および、1.86×10^6N/mを正確に求めることが出来た。従来、LER個体差によるこれら数値の違いがあったため、測定で得られた結果の妥当性に議論の余地があった、しかし、考案した解析法によってこの問題が解決できた。以上、LERの高剛性により測定系のQ値が高くなり、それに伴ったばね定数の低い測定誤差を考慮すると、1 N/m程度のばね定数が測定でき、原子結合の結合強度の測定が可能であることが分かった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

原子配置を観察すると同時に原子鎖の機械的特性を測定する力センサーとして長辺振動水晶振動子(LER)を備えたその場TEMホルダーの開発が終わり、このTEMホルダーで原子スケールの金属ナノ接点の弾性的な性質を計測できることを示すことが出来た。

今後の研究の推進方策

この開発したTEMホルダーを用いて、原子スケールの金属ナノ接点で予想されている特有な弾性を明らかにする。

  • 研究成果

    (29件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (26件) (うち国際学会 10件)

  • [雑誌論文] Transmission electron diffraction study of a uniaxially-ordered high-mobility polymeric semiconductor2019

    • 著者名/発表者名
      Sasaki Masayuki、Yamashita Yu、Matsui Hiroyuki、Oshima Yoshifumi、Takeya Jun
    • 雑誌名

      Microscopy

      巻: 68 ページ: 167~173

    • DOI

      10.1093/jmicro/dfy139

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Platinum and PtNi Nanoparticle-Supported Multiwalled Carbon Nanotube Electrocatalysts Prepared by One-Pot Pyrolytic Synthesis with an Ionic Liquid2019

    • 著者名/発表者名
      Yao Yu、Izumi Reiko、Tsuda Tetsuya、Oshima Yoshifumi、Imanishi Akihito、Oda Naoko、Kuwabata Susumu
    • 雑誌名

      ACS Applied Energy Materials

      巻: 2 ページ: 4865~4872

    • DOI

      10.1021/acsaem.9b00561

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Strain mapping at the interface of InP/In x Ga1-x As/InP as measured by the scanning transmission electron microscope-moire fringe method2019

    • 著者名/発表者名
      Chen Tongmin、Akabori Masashi、Oshima Yoshifumi
    • 雑誌名

      Applied Physics Express

      巻: 12 ページ: 105504~105504

    • DOI

      10.7567/1882-0786/ab4604

    • 査読あり
  • [学会発表] Clarification of Fe ordering in Fex TiS2 structure using transmission electron microscopy2020

    • 著者名/発表者名
      Yi Ling CHIEW、宮田 全展、小矢野 幹夫、大島 義文
    • 学会等名
      第67回応用物理学会春季学術講演会
  • [学会発表] Strained induced ripples and structure change in MoS2 nanosheet2020

    • 著者名/発表者名
      Lilin Xie、大島 義文
    • 学会等名
      第67回応用物理学会春季学術講演会
  • [学会発表] Mechanical properties of Pt-Pt bond in an atomic chain measured by TEM combined with a frequencymodulation force sensing system2020

    • 著者名/発表者名
      Jiaqi Zhang, Keisuke Ishizuka, Masahiko Tomitori, Toyoko Arai, Yoshifumi Oshima
    • 学会等名
      第67回応用物理学会春季学術講演会
  • [学会発表] A Study of Structure Dependent Electrical Properties of Suspended Graphene Nanoribbon in a Transmission Electron Microscope2020

    • 著者名/発表者名
      Chunmeng LIU, Xiaobin Zhang, Jiaqi Zhang, Muruganathan Manoharan, Hiroshi Mizuta, Yoshifumi Oshima
    • 学会等名
      第67回応用物理学会春季学術講演会
  • [学会発表] 非柱状単位層構造を有する層状Ⅲ族モノカルコゲナイド薄膜のMBE成長2020

    • 著者名/発表者名
      米澤 隆宏、村上 達也、東嶺 孝一、陳 桐民、新田 寛和、久瀬 雷矢、アントワーヌ フロランス、大島 義文、高村(山田) 由起子
    • 学会等名
      第67回応用物理学会春季学術講演会
  • [学会発表] Ge(111)基板上にMBE成長したGaSe薄膜平面STM・STEM観察2020

    • 著者名/発表者名
      陳 桐民、米澤 隆宏、村上 達也、東嶺 孝一、アントニー フローランス、大島 義文、高村(山田) 由起子
    • 学会等名
      第67回応用物理学会春季学術講演会
  • [学会発表] In-situ scanning electron microscopy observation of electrode-electrolyte interfaces in an electrochemical cell2019

    • 著者名/発表者名
      Gada HE、Yoshifumi Oshima、Masahiko Tomitori
    • 学会等名
      2019年日本表面真空学会学術講演会
  • [学会発表] Mechanical properties of Pt atomic chain measured by TEM combined with a frequency-modulation force sensing system2019

    • 著者名/発表者名
      Jiaqi Zhang, Keisuke Ishizuka, Masahiko Tomitori, Toyoko Arai, Yoshifumi Oshima
    • 学会等名
      2019年日本表面真空学会学術講演会
  • [学会発表] FM-AFM/TEM同時測定による Auナノ接点の力学・構造評価2019

    • 著者名/発表者名
      石塚 慧介、富取 正彦、新井 豊子、大島 義文
    • 学会等名
      2019年日本表面真空学会学術講演会
  • [学会発表] 大気中における金ナノ接点の力学特性と電気伝導特性の相関関係2019

    • 著者名/発表者名
      見寺悠伽、石塚 慧介、富取 正彦、新井 豊子、大島 義文
    • 学会等名
      2019年日本表面真空学会学術講演会
  • [学会発表] 電子線を利用したグラフェンへのナノポア作製2019

    • 著者名/発表者名
      張暁賓、Muruganathan Manoharan, Hiroshi Mizuta, Yoshifumi Oshima
    • 学会等名
      2019年日本表面真空学会学術講演会
  • [学会発表] Mechanical properties of metal nano-contacts measured by TEM combined with frequency modulation force sensor2019

    • 著者名/発表者名
      Yoshifumi Oshima
    • 学会等名
      中華人民共和国 全国電子顕微鏡学会年会
    • 国際学会
  • [学会発表] Fabrication and electrical properties measurement of suspended graphene nanoribbon2019

    • 著者名/発表者名
      Xiaobin Zhang
    • 学会等名
      中華人民共和国 全国電子顕微鏡学会年会
    • 国際学会
  • [学会発表] Development of stretching TEM holder for 2D materals2019

    • 著者名/発表者名
      Lilin Xie、Yoshifumi Oshima
    • 学会等名
      中華人民共和国 全国電子顕微鏡学会年会
    • 国際学会
  • [学会発表] In-situ Scanning Electron Microscopy Observation of Lead Dendrites2019

    • 著者名/発表者名
      Gada HE、Yoshifumi Oshima、Masahiko Tomitori
    • 学会等名
      第80回応用物理学会秋季学術講演会
  • [学会発表] In-situ Electrical Conductance Measurement of Suspended Graphene Nanoribbon by Transmission Electron Microscopy2019

    • 著者名/発表者名
      Chunmeng LIU, Xiaobin Zhang, Jiaqi Zhang, Muruganathan Manoharan, Hiroshi Mizuta, Yoshifumi Oshima
    • 学会等名
      第80回応用物理学会秋季学術講演会
  • [学会発表] FM-AFM/TEM法による Auナノ接点の力学・構造同時計測2019

    • 著者名/発表者名
      石塚 慧介、富取 正彦、新井 豊子、大島 義文
    • 学会等名
      第80回応用物理学会秋季学術講演会
  • [学会発表] STEMとDFT計算を用いた安四面銅鉱型Ag3P6Si3Sn2のフォノン物性解析2019

    • 著者名/発表者名
      宮田 全展、Yi Ling CHIEW、小矢野 幹夫、大島 義文
    • 学会等名
      第80回応用物理学会秋季学術講演会
  • [学会発表] STEM Moire法によるInP/InGaAs/InP構造の歪みと組成分布の評価2019

    • 著者名/発表者名
      陳 桐民、赤堀 誠志、大島 義文、高村(山田) 由起子
    • 学会等名
      第80回応用物理学会秋季学術講演会
  • [学会発表] In-situ Measurement of Young's Modulus for Au Nanocontacts by Ultrahigh Vacuum TEM with Quartz Crystal Oscillator Sensor2019

    • 著者名/発表者名
      Keisuke Ishizuka, Masahiko Tomitori, Toyoko Arai, Yoshifumi Oshima
    • 学会等名
      10th International Conference on Materials for Advanced Technologies
    • 国際学会
  • [学会発表] Detection of Large Thermal Vibration for Cu Atoms in Tetrahedrite by High Angle Annular Dark Field Imaging2019

    • 著者名/発表者名
      T. MISHRA、Masanobu Miyata、Mikio Koyano、Yoshifumi Oshima
    • 学会等名
      10th International Conference on Materials for Advanced Technologies
    • 国際学会
  • [学会発表] Unravelling Planar Distribution of Intercalated Fe Atoms in TiS2 Layered Structure Using Transmission Electron Diffraction2019

    • 著者名/発表者名
      Yi Ling CHIEW、Masanobu Miyata、Mikio Koyano、Yoshifumi Oshima
    • 学会等名
      10th International Conference on Materials for Advanced Technologies
    • 国際学会
  • [学会発表] Measurement of InP / InGaAs Interfacial Strain Distribution by STEM Moire Fringe Method2019

    • 著者名/発表者名
      Tongmin CHEN、Masashi Akabori、Yoshifumi Oshima
    • 学会等名
      10th International Conference on Materials for Advanced Technologies
    • 国際学会
  • [学会発表] Mechanical Properties of Pt Nano-contacts Measured by TEM Combined with a Frequency-Modulation Force Sensor2019

    • 著者名/発表者名
      Jiaqi Zhang, Keisuke Ishizuka, Masahiko Tomitori, Toyoko Arai, Yoshifumi Oshima
    • 学会等名
      10th International Conference on Materials for Advanced Technologies
    • 国際学会
  • [学会発表] In-Situ Electrical Conductance Measurement of Suspended Graphene Nanoribbon by Transmission Electron Microscopy2019

    • 著者名/発表者名
      Chunmeng LIU, Xiaobin Zhang, Jiaqi Zhang, Muruganathan Manoharan, Hiroshi Mizuta, Yoshifumi Oshima
    • 学会等名
      10th International Conference on Materials for Advanced Technologies
    • 国際学会
  • [学会発表] Atomically Controlled Processing of Graphene by Electron Beam2019

    • 著者名/発表者名
      Xiaobin Zhang, Jiaqi Zhang, Muruganathan Manoharan, Hiroshi Mizuta, Yoshifumi Oshima
    • 学会等名
      10th International Conference on Materials for Advanced Technologies
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi