• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

高堅牢性分子指紋ナノワイヤの創成及び革新的分子識別法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H01831
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分28030:ナノ材料科学関連
研究機関東京大学 (2019-2020)
九州大学 (2018)

研究代表者

長島 一樹  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (10585988)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード酸化物ナノワイヤ / 分子識別 / 分子識別界面
研究成果の概要

本研究では、単結晶金属酸化物ナノワイヤ表面上に熱・化学的に安定な多点分子認識空間(=分子指紋)を表面元素ドーピング技術を駆使して創製し、分子指紋の構造・化学特性に基づく分子吸着識別機能、および分子指紋と標的分子の化学的結合力に基づく分子脱離識別機能を実証すると共にその設計指針の構築に成功した。また、分子指紋ナノワイヤ・センサ統合デバイス上でこれら2つの識別機能を融合し、従来の化学センサ技術では実現困難であった混合揮発性分子群中における標的分子の電流検出・識別に成功した。

自由記述の分野

ナノ材料科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究により、従来分子センサの技術限界により実現困難であった①10ppb以下の極低濃度分子の電気的検出、及び②同種官能基を有する分子群の識別を本質的に打破することに成功した。揮発性分子は自然界に数十万種類存在することから、これらを検出・識別・データ化する小型携帯センサデバイスが本研究で提案する方法論により実現すれば、従来センサによる‘物理情報’を遥かに凌駕した膨大な‘化学情報’による精緻なデータ分析が可能となり、既存のデータ科学・データ産業を革新する新たな社会基盤形成に繋がると期待される。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi