• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

二次元薄膜への構造規定欠陥の精密導入と水素イオン同位体分離膜の創製

研究課題

研究課題/領域番号 18H01834
研究機関国立研究開発法人日本原子力研究開発機構

研究代表者

保田 諭  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究部門 原子力科学研究所 先端基礎研究センター, 研究副主幹 (90400639)

研究分担者 矢野 雅大  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究部門 原子力科学研究所 先端基礎研究センター, 研究職 (30783790)
朝岡 秀人  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究部門 原子力科学研究所 先端基礎研究センター, 副センター長 (40370340)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードグラフェン / 水素同位体 / 欠陥 / 金属ナノ薄膜 / 同位体効果
研究実績の概要

本研究では、グラフェン膜の水素同位体分離能を人為的に制御する知見を取得し、高効率な水素同位体分離膜を創製する礎を築く。昨年度は、電気化学水素ポンピング法を用いて、パラジウムナノ薄膜にグラフェン膜を被覆したパラジウム/グラフェン電極をアノード極に、白金ナノ微粒子触媒電極をカソード極に用いた場合に同位体分離能が6程度、発現するのを明らかにした。今年度は、これら機構を解明すべく詳細な検証を行った。その結果、アノード極にパラジウムナノ薄膜のみからなるパラジウム電極を用いた場合では同位体分離能は3程度であったのに対し、パラジウムナノ微粒子触媒や白金ナノ微粒子触媒電極を用いた場合では、同位体分離能はそれぞれ1.2程度とほとんど分離能が発現しないことが分かった。過去の研究から、パラジウム薄膜に対する水素と重水素の溶解度の違いから同位体分離能が発現し、その値は2程度であることが知られている。パラジウム薄膜電極では、酸化反応の過程でナノ薄膜内への水素と重水素の溶解を伴うため、この溶解度の違いに起因する分離能を反映したものと考えられる。一方、パラジウムナノ微粒子触媒や白金ナノ微粒子触媒電極を用いた場合、水素と重水素の酸化反応は表面でほとんど起きるため、溶解度の違いによる同位体分離効果は発現しないものと考えられる。パラジウムナノ薄膜にグラフェン膜を被覆した場合には、被覆しない電極と比べ同位体分離能が2倍程度向上することが分かった。理論モデルで検証した結果、グラフェンとパラジウム界面における水素・重水素原子の零点振動エネルギーの変調もしくは、グラフェンを透過する過程での水素イオンのトンネル効果が同位体分離能の向上に寄与していることが示唆された。以上、電気化学水素ポンピング法により、グラフェン膜と金属ナノ薄膜を組み合わせたヘテロ電極において、水素同位体分離能の発現機構とその制御に関する基礎的知見を得た。

現在までの達成度 (段落)

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) 産業財産権 (2件)

  • [雑誌論文] Impact of Heterometallic Cooperativity of Iron and Copper Active Sites on Electrocatalytic Oxygen Reduction Kinetics2021

    • 著者名/発表者名
      Masaru Kato, Natsuki Fujibayashi, Daiki Abe, Naohiro Matsubara, Satoshi Yasuda, Ichizo Yagi
    • 雑誌名

      ACS Catalyst

      巻: 11 ページ: 2356-2365

    • DOI

      10.1021/acscatal.0c04753

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Electronic Effects of Nitrogen Atoms of Supports on Pt-Ni Rhombic Dodecahedral Nanoframes for Oxygen Reduction2020

    • 著者名/発表者名
      Masaru Kato, Ryota Nakahoshiba, Kazuya Ogura, Shoichi Tokuda, Satoshi Yasuda, Kotaro Higashi, Tomoya Uruga, Yohei Uemura, and Ichizo Yagi
    • 雑誌名

      ACS Applied Energy Materials

      巻: 3 ページ: 6768-6774

    • DOI

      10.1021/acsaem.0c00903

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] グラフェン-パラジウム電極を用いた水素同位体分離2021

    • 著者名/発表者名
      保田諭、松島永佳、朝岡秀人、福谷克之
    • 学会等名
      電気化学会第88回大会
  • [産業財産権] 水素同位体濃縮装置2021

    • 発明者名
      保田諭、朝岡秀人、松島永佳
    • 権利者名
      保田諭、朝岡秀人、松島永佳
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2021‐39878
  • [産業財産権] 水素同位体濃縮装置2021

    • 発明者名
      保田諭、朝岡秀人、松島永佳
    • 権利者名
      保田諭、朝岡秀人、松島永佳
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2021‐39879

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi