• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

ナノシートを用いた新規二酸化炭素分離膜の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18H01835
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

畠山 一翔  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 材料・化学領域, 研究員 (30773965)

研究分担者 伯田 幸也  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 材料・化学領域, ラボチーム長 (30250707)
木田 徹也  熊本大学, 大学院先端科学研究部(工), 教授 (70363421)
伊田 進太郎  熊本大学, 大学院先端科学研究部(工), 教授 (70404324)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードナノシート / 二酸化炭素分離膜
研究実績の概要

本研究では、ナノシートを用いた新規二酸化炭素分離膜の開発を目指す。本年度は計画書通り、1)ナノシートの作製・構造設計、2)ナノシートの薄膜化・機能設計、3)分離性能評価、を進めた。2年目となる本年度は、2)、3)を中心に進めた。
1) では、平均シート幅10 μm、5 μm、30 nmとサイズが異なる酸化グラフェンを作製した。また、酸化グラフェンと層状複水酸化物とのナノ複合体作製も行い、複合化の最適条件も見出した。
2) では、支持膜状に作製した酸化グラフェン薄膜を、空気中(酸素存在下)、窒素中、水蒸気中で熱処理することでシート間隔、表面形態が異なる酸化グラフェン薄膜を作製した。
3) では、1)、2)より設計した多様な酸化グラフェン薄膜の気体透過特性を評価した。すなわち、構成するナノシートのサイズ、ナノシート薄膜のシート間隔、薄膜の表面形態が気体透過特性に対しどのよう効果を示すか検討した。具体的には、酸化グラフェン薄膜を通した二酸化炭素、窒素、酸素の透過速度を測定し、得られた透過速度から二酸化炭素/窒素、窒素/酸素の選択性を算出した。結果として、構成するナノシートサイズが大きいほど、同じ気体透過流量では高い選択性が得られることを確認し、大きなサイズのナノシートを用いる方が高性能の選択膜を得られることが示された。これは、気体分子がナノシート薄膜の層間を移動し、ナノシートと何らかの相互作用をしていることを示す。一方で予想と異なり、薄膜のシート間隔、表面構造の違いによる透過特性への効果は観察されなかった。この結果は、今後の薄膜設計の方針を決める重要な結果である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

気体透過特性評価装置を立ち上げ、ナノシート薄膜の気体透過特性を順調に評価している。透過メカニズムの解明についても進んでおり、気体透過特性を制御するためのナノシート薄膜の設計方針も固まりつつある。以上のことより、おおむね順調に進展していると判断した。

今後の研究の推進方策

ナノシートのサイズ、ナノシート薄膜のシート間隔、薄膜の表面形態の効果が明らかになった。今後は上記パラメータ以外について設計を行い、気体透過特性を随時評価していく。このことで、ナノシートを用いた気体分離メカニズムの解明を進め、高性能な分離膜開発につなげていく。また、多種ナノシート複合体を用いて薄膜を作製し、これらについても気体透過特性を評価していく。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 4件) 産業財産権 (3件)

  • [雑誌論文] Graphene Oxide Membranes with Cerium-Enhanced Proton Conductivity for Water Vapor Electrolysis2020

    • 著者名/発表者名
      Hamidah Nur Laila、Shintani Masataka、Ahmad Fauzi Aynul Sakinah、Putri Ghina Kifayah、Kitamura Shota、Hatakeyama Kazuto、Sasaki Mitsuru、Quitain Armando T.、Kida Tetsuya
    • 雑誌名

      ACS Applied Nano Materials

      巻: 3 ページ: 4292~4304

    • DOI

      https://doi.org/10.1021/acsanm.0c00439

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Movable cross-linked elastomer with aligned carbon nanotube/nanofiber as high thermally conductive tough flexible composite2020

    • 著者名/発表者名
      Goto Taku、Ito Tsuyohito、Mayumi Koichi、Maeda Rina、Shimizu Yoshiki、Hatakeyama Kazuto、Ito Kohzo、Hakuta Yukiya、Terashima Kazuo
    • 雑誌名

      Composites Science and Technology

      巻: 190 ページ: 108009~108009

    • DOI

      10.1016/j.compscitech.2020.108009

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A simple ozone bubbling procedure for the preparation of graphene oxide2019

    • 著者名/発表者名
      Hatakeyama Kazuto、Hakuta Yukiya、Sugiyama Jun-ichi、Shimizu Yoshiki
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Applied Physics

      巻: 58 ページ: SIIA05~SIIA05

    • DOI

      10.7567/1347-4065/ab1e3f

    • 査読あり
  • [学会発表] A Simple Ozone Treatment for Oxidizing Carbon Materials using Barrier Discharge2019

    • 著者名/発表者名
      畠山 一翔、伯田 幸也、 杉山 順一、清水 禎樹
    • 学会等名
      10th International Workshop of Microplasma
    • 国際学会
  • [学会発表] オゾンバブリングによる酸化グラフェン作製技術の検討2019

    • 著者名/発表者名
      畠山 一翔、伯田 幸也、杉山 順一、清水 禎樹
    • 学会等名
      第12回酸 化グラフェンシンポジウム
  • [学会発表] 有機溶媒に対する高分散性酸化グラフェンの開発2019

    • 著者名/発表者名
      畠山 一翔、鯉沼陸央、清水 禎樹、伯田 幸也
    • 学会等名
      第 46回炭素材料学会年会
  • [学会発表] 靭性、電気伝導性にすぐれた環動高分子/酸化グラフェン複合体の作製2019

    • 著者名/発表者名
      畠山 一翔、伯田 幸也、清水 禎樹、伊藤 剛仁、寺嶋和夫、伊藤耕三
    • 学会等名
      グラフェン・酸化グラフェン合同シンポジウム
  • [学会発表] Decoration of ZnO film with gold nanoparticles in open air by atmospheric-pressure micro-plasma jet and the photocatalytic properties of the decorated film2019

    • 著者名/発表者名
      清水 禎樹、畠山 一翔、伯田 幸也
    • 学会等名
      10th International Workshop of Microplasma
    • 国際学会
  • [学会発表] Surface-modifications of graphene nano-plates via plasma in liquid2019

    • 著者名/発表者名
      飯田 雅樹、後藤 拓、畠山 一翔、伊 藤 剛仁、清水 禎樹、伯田 幸也、寺嶋 和夫
    • 学会等名
      XXXIV ICPIG & ICRP-10
    • 国際学会
  • [学会発表] Direct deposition of plasmonic nanoparticles via sputtering performed in open air for easy manufacturing of plasmonic nanocomposite film2019

    • 著者名/発表者名
      清水 禎樹、畠山 一翔、伯田 幸也
    • 学会等名
      2019 MRS Fall Meeting
    • 国際学会
  • [産業財産権] 導電性被覆が形成された金属材料2020

    • 発明者名
      関和彦、久保利隆、岡田光博、畠山一翔、古賀健司、清水哲夫、葉楠
    • 権利者名
      国立研究開発法人産業技術総合研究所
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2020-010602
  • [産業財産権] 強柔軟・高誘電性エラストマーとその製造方法2019

    • 発明者名
      伯田幸也、寺嶋和夫、後藤拓、清水禎樹、畠山一 翔、他4名
    • 権利者名
      国立研究開発法人産業技術総合研究所
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2019-165646
  • [産業財産権] 高放熱・高柔軟・高靭性ナノコンポジットとその製造方法2019

    • 発明者名
      伯田幸也、寺嶋和夫、清水禎樹、畠山一翔、他4名
    • 権利者名
      国立研究開発法人産業技術総合研究所
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2019-121160

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi