• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

高速原子間力顕微鏡で明らかにする微小管の構造欠陥によるキネシンの機能変調

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H01837
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分28040:ナノバイオサイエンス関連
研究機関名古屋大学

研究代表者

内橋 貴之  名古屋大学, 理学研究科, 教授 (30326300)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード一分子計測 / 微小管 / キネシン / タンパク質 / 原子間力顕微鏡
研究成果の概要

本研究では、高速原子間力顕微鏡(AFM)による分子操作機能を高度化したインラインフォースカーブモードを開発し、微小管に高い制御性で単一チューブリンダイマー欠陥を形成できるとともに、力―距離曲線を取得できるようになった。この手法により、微小管の自己修復過程や欠陥周囲のキネシン分子の運動挙動を観察できるようになり、また、チューブリン間の結合エネルギーの定量化に成功した。さらに、この手法を発展させた高速フォースマッピング法の観察にも成功した。屈曲した微小管のキネシン滑走運動を観察した結果、屈曲した領域ではキネシンの移動速度が低下することを見出した。

自由記述の分野

生物物理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で開発された手法は、微小管の機械特性によるMAPsの機能変調を解析できる唯一手法であり、今後微小管に限らず様々なタンパク質の一分子構造操作や機能解析が可能になることから、生物学の重要な計測ツールとなり学術的意義は高い。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi