• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

高磁場MRIを用いた超高感度リアルタイムMRSプローブ

研究課題

研究課題/領域番号 18H01841
研究機関鳥取大学

研究代表者

松永 忠雄  鳥取大学, 工学研究科, 准教授 (00396540)

研究分担者 吉岡 芳親  大阪大学, 先導的学際研究機構, 教授 (00174897)
芳賀 洋一  東北大学, 医工学研究科, 教授 (00282096)
藤原 俊朗  岩手医科大学, 医学部, 助教 (60405842)
鶴岡 典子  東北大学, 工学研究科, 助教 (70757632)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードMRI / MRS / リアルタイムバイオイメージング / MEMS / 非平面微細加工技術
研究実績の概要

核磁気共鳴イメージング(以後、MRIを称す)を用いることで、非侵襲的にヒトや実験動物の生体機能や代謝など多様な情報を得ることが原理上可能になる。生きたままの生体管腔内局所において、組織レベルから細胞レベルに至るバイオイメージングを行うためには高磁場MRIと、高い信号雑音比と磁場不均一に強い受信コイルが必要となる。本研究では、独自に開発した非平面微細加工技術を応用することで、直径2 mm以下のカテーテル形状に実装された高磁場MRI(11.7 Tesla/500 MHz)で使用可能な細径で高分解能な体腔内MRSプローブを開発する。
当該年度は、高周波用MRI用コイルの有限要素法を用いた設計、および細径体腔内MRSコイルを作製した。当該研究で使用する高磁場MRIは11.7 Tesla(1Hラーモア周波数は500 MHz)であることから、MRIコイルには高い自己共振周波数が求められる。原理上インダクタンスと寄生容量を小さくすることが必要であるが、インダクタンスの低下は高感度化とトレードオフとなる。コイルの受信範囲と受信信号強度を両立するため、有限要素法を用いてコイル外側の磁場強度の均一性を計算しながらコイル形状、および外形を設計した。その結果、自己共振周波数を上げるためにはインダクタンス低下も有効であることから、1 mm直径のコイルについても検討した。一方で、がん細胞生成時により多く検出されるコリン(Ch0)などをMRSで検出することも有効である。Cのラーモア周波数は11.7 Teslaでは約125 MHzであり、これまでのコイルを設計変更せずに利用できることから、従来形状のコイルも作製した。一方で、最終年度に撮像実験を進められる準備として高磁場MRI対応の固定、および可変コンデンサを含めた高耐圧の受信回路との電気的接続、そして装置との接続に適したサイズでの基板設計などを検討した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

細径微細コイルを作製するための環境、および装置の改造に時間と費用を要してしまった。一方で、自由なコイルデザインを実現するために露光装置のステージ駆動のソフトウエアを一新し、多軸同時駆動を可能としたことから、より複雑な配線パターンを実現できる構成とした。

今後の研究の推進方策

最終年度であることから、撮像実験、およびMRSを積極的に行うことを念頭に、試作を継続するとともに、大阪大学吉岡研究室にて撮像実験を行う。一方で、コロナウィルスの拡大防止により撮像実験の回数が減ることが予想されるため、年度の早い段階で受信回路を含むMRIプローブと高磁場MRIの接続実験を行うなど準備を早急に進める。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 4件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Amide proton transfer imaging of glioblastoma, neuroblastoma, and breast cancer cells on a 11.7 T magnetic resonance imaging system2019

    • 著者名/発表者名
      Tanoue M, Saito S, Takahashi Y, Araki R, Hashido T, Kioka H, Sakata Y, Yoshioka Y.
    • 雑誌名

      Mag Reson Imaging

      巻: 62 ページ: 181-190

    • DOI

      10.1016/j.mri.2019.07.005.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 非平面微細加工技術と低侵襲体腔内イメージングデバイス2019

    • 著者名/発表者名
      松永忠雄
    • 雑誌名

      日本機械学会バイオエンジニアリング部門報

      巻: 48 ページ: 6-9

  • [学会発表] 低侵襲医療デバイス作製のための非平面微細加工と実装技術2019

    • 著者名/発表者名
      松永忠雄, 李 相錫, 鶴岡典子, 芳賀洋一
    • 学会等名
      2019年度精密工学会秋季大会講演会
    • 招待講演
  • [学会発表] Non-planar photofabrication techniques for minimally invasive medical devices2019

    • 著者名/発表者名
      Tadao Matsunaga, Noriko Tsuruoka, Sang-Seok Lee, Yoichi Haga
    • 学会等名
      The 10th Japan-China-Korea Joint Conference on MEMS/NEMS(JCK MEMS2019)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Intravoxel incoherent motion perfusion magnetic resonance imaging of water molecules in the rat cortex after common carotid artery occlusion at 11.7T.2019

    • 著者名/発表者名
      Fujiwara S, Mori Y, de la Mora DM, Ogasawara K, Yoshioka Y
    • 学会等名
      Computer Assisted Radiology and Surgery 2019 (CARS2019)
    • 国際学会
  • [学会発表] Detection of ischemic changes in the rat cortex after common carotid artery occulusion using intravoxel incoherent motion diffusion-weighted magnetic resonance imaging at 11.7T.2019

    • 著者名/発表者名
      Fujiwara S, Mori Y, de la Mora DM, Yoshida K, Ogasawara K, Yoshioka Y.
    • 学会等名
      Brain & Brain PET 2019
    • 国際学会
  • [学会発表] Feasibility of using apparent brain temperature map on proton magnetic resonance spectroscopy to detect hemodynamic abnormalities in patients with unilateral chronic major cerebral artery steno-occlusive disease.2019

    • 著者名/発表者名
      Namba T, Ogasawara K, Yoshioka Y, Sasaki M, Uwano I, Ishigaki D, Kobayashi M, Yoshida K, Fujiwara S, Terasaki K.
    • 学会等名
      The 10th Annual Scientific Symposium of Ultrahigh Field Magnetic Resonance. Max Delbrück Communications Center (MDC.C)
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi