• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

表面増強ラマン分光を用いた次世代DNAシーケンシング基盤技術

研究課題

研究課題/領域番号 18H01847
研究機関神戸大学

研究代表者

菅野 公二  神戸大学, 工学研究科, 准教授 (20372568)

研究分担者 磯野 吉正  神戸大学, 工学研究科, 教授 (20257819)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード表面増強ラマン分光 / 1分子計測 / DNAシーケンシング / 金ナノ粒子 / プラズモニクス
研究実績の概要

本申請課題では,従来のナノポアなど電気的検出法による次世代DNAシーケンシング技術より高い信頼性を有する新規な技術として,分子識別能力に優れた表面増強ラマン分光(SERS:Surface Enhanced Raman Spectroscopy)によるDNAシーケンシングを提案し,その基盤技術の確立を目的とする。
申請者の有する金ナノ粒子二量体構造の巨大電磁場増強を用いた1分子感度SERS分析技術を基に,(1) DNA断片における1塩基検出感度および1塩基空間分解能を実現するとともに,(2) 巨大電磁場増強場におけるDNA断片の挙動を理解し,マニピュレーション技術(分子の検出部誘導・速度制御)の確立を行う。以上の基盤技術を基に,(3) SERSによるDNAシーケンシングの実現可能性を検証する。この研究により,メチル化など異常修飾を含めた塩基配列を識別可能なDNAシーケンシング技術が期待される。2019年度は以下の成果が得られた。
(1)単一金ナノ粒子二量体を用いてDNAオリゴマーのSERS計測を行った。ラマン増強度(検出感度)と検出確率向上のため,金ナノ粒子のサイズと粒子表面分子除去プロセス条件,溶液導入方法を最適化した。これらの最適化により,DNAオリゴマー導入前後のラマンスペクトル差分を取得することで大幅な検出確率向上を達成しシトシン検出試験を進めることができた。
(2)金ナノ粒子二量体配列に金電極をアライメントして作製することで新しいナノギャップ電極作製を行った。ナノトレンチへの粒子トラップ後に電子ビーム描画の高精度アライメントによって金ナノ配線を形成した。作製した電極の電気的評価(電圧電流特性)やSERS計測結果により,新しい手法によるナノギャップは巨大電磁場増強が可能な構造であると考えられる。この電極を用いることでDNA断片挙動の理解が可能になると期待できる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2019年度では以下の項目を明らかにすることを目的としてSERSおよび電気的手法によるDNAオリゴマー検出実験を行った。
(1)DNA断片における1塩基検出感度・1塩基空間分解能の実現と諸特性・現象の理解
単一金ナノ粒子二量体を用いてDNAオリゴマーのSERS計測を行った。ラマン増強度(検出感度)と検出確率向上のため,金ナノ粒子のサイズと粒子表面分子除去プロセス条件,溶液導入方法を最適化した。200 nmと100 nmの金ナノ粒子直径を比較し,200 nmのラマン強度と検出確率が高いことを明らかにした。さらに,粒子表面分子が障壁となり分子検出確率が低いことが問題となったが,分子除去のための紫外線オゾン処理の時間を変化させ最適な時間を導出した。また,溶液導入方法を工夫しDNAオリゴマー導入前後のラマンスペクトル差分を取得することで大幅な検出確率向上を達成した。この方法によりシトシンのラマンピークの取得を進めることが可能となった。
(2)巨大電磁場増強場におけるDNA断片挙動の理解とマニピュレーション技術の確立
金ナノ粒子二量体配列に金電極をアライメントして作製することで新しいナノギャップ電極作製を行った。それまではエレクトロマイグレーションやトップダウン加工でのナノギャップ作製であったが,加工の再現性が低くことと1 nm程度の微小なナノギャップ電極を作製することができない点が問題であった。ナノトレンチへの粒子トラップ後に電子ビーム描画の高精度アライメントによって金ナノ配線を形成した。作製した電極の電気的評価(電圧電流特性)やSERS計測結果により,新しい手法によるナノギャップは巨大電磁場増強が可能な構造であると考えられる。この電極を用いることでDNA断片挙動の理解が可能になると期待できる。

今後の研究の推進方策

今後も引き続き項目(1)および(2)について研究を推進するとともに,(3)最適デバイス・手法を提案し,SERSによるDNAシーケンシングの実現可能性を明らかにする。
(1)DNA断片における1塩基検出感度・1塩基空間分解能の実現と諸特性・現象の理解:単一金ナノ粒子二量体を用いてメチル化を含めた様々な塩基・配列のDNAオリゴマーのSERS計測を行う。これまでに構築した最適作製条件,分析方法を適用し,DNAオリゴマー内に1つのみ1種類の塩基が含まれる配列にてSERS計測を行う。これにより,1分子感度の検出・同定が可能かを明らかにする。また,検出対象塩基の距離を変化させたオリゴマー(例えば,CCCACACCやCCACCACCなど)を用いることで1塩基空間分解能の検証を行う。
(2)巨大電磁場増強場におけるDNA断片挙動の理解とマニピュレーション技術(分子の検出部誘導・速度制御)の確立:作製した金ナノ粒子二量体ナノギャップ電極のギャップ制御および電気的なDNA分子挙動計測を行う。また,レイリー散乱光強度計測およびSERS計測による光学的1分子観察により,DNA分子挙動計測を行う。これらの手法によって,より詳細なDNA分子挙動の理解を進める。さらに分子動力学によりシミュレーションを進める。
(3)SERSによるDNAシーケンシングの実現可能性検証:最適デバイス・手法を提案し,SERSによるDNAシーケンシングの実現可能性を明らかにする。DNA断片をナノギャップ部に誘導したのち電気泳動により動かすことでDNA塩基配列をSERS計測により読む。ここで電気泳動電圧およびレーザ照射時間(誘電泳動力印可時間)がDNA断片の速度とラマンピークの時間変化に与える影響を明らかにするとともに,DNAシーケンシングの実現可能性を検証する。さらに,メチル化など異常修飾の検出を試みる。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 5件、 招待講演 2件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] Seoul National University(韓国)

    • 国名
      韓国
    • 外国機関名
      Seoul National University
  • [雑誌論文] Si薄膜被覆金ナノグレーティング構造の近赤外域光吸収スペクトル偏光依存性2020

    • 著者名/発表者名
      新居直之,上杉晃生,菅野公二,磯野吉正
    • 雑誌名

      電気学会論文誌(センサ・マイクロマシン部門誌)

      巻: 140 ページ: 72~78

    • DOI

      doi.org/10.1541/ieejsmas.140.72

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effect of clamped beam pattern on resonant frequency shift of microresonator under near-infrared laser irradiation2020

    • 著者名/発表者名
      Kohei Takegami, Kota Nakafuji, Naoyuki Arai, Akio Uesugi, Koji Sugano, and Yoshitada Isono
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Applied Physics

      巻: 59 ページ: -

    • DOI

      doi.org/10.35848/1347-4065/ab8412

    • 査読あり
  • [学会発表] Manipulation of Biomolecules Into Nanogap by Plasmonic Optical Excitation for Highly Sensitive Biosensing2019

    • 著者名/発表者名
      Akihiro Morita, Akio Uesugi, Koji Sugano, and Yoshitada Isono
    • 学会等名
      The 20th International Conference on Solid-State Sensors, Actuators and Microsystems (Transducers 2019)
    • 国際学会
  • [学会発表] SERS Detection of a Single Nucleobase in a DNA Oligomer Using a Gold Nanoparticle Dimer2019

    • 著者名/発表者名
      Koji Sugano, Katsunari Maruoka, Akio Uesugi, and Yoshitada Isono
    • 学会等名
      The 20th International Conference onSolid-State Sensors, Actuators and Microsystems
    • 国際学会
  • [学会発表] Effect of Gold Nanoparticle Diameter on Raman Intensity of DNA Oligomers toward Single Nucleobase Detection2019

    • 著者名/発表者名
      Kenji Murotani, Katsunari Maruoka, Akio Uesugi, Koji Sugano, Yoshitada Isono
    • 学会等名
      32nd International Microprocesses and Nanotechnology Conference (MNC 2019)
    • 国際学会
  • [学会発表] Surface-Enhanced Raman Spectroscopy of DNA with Single-Molecule Sensitivity Using Gold Nanoparticle Dimer2019

    • 著者名/発表者名
      Koji Sugano
    • 学会等名
      The 19th IEEE International Conference on Nanotechnology (IEEE-NANO 2019)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Single-molecule Surface Enhanced Raman Spectroscopy Using Gold Nanoparticle Dimer2019

    • 著者名/発表者名
      Koji Sugano
    • 学会等名
      2019 International Conference on Optical MEMS and Nanophotonics (IEEE OMN 2019)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 金ナノ粒子二量体表面増強ラマン分光によるDNAオリゴマーの1塩基検出2019

    • 著者名/発表者名
      金谷恭臣,丸岡克成,森田明宏,上杉晃生,菅野公二,磯野吉正
    • 学会等名
      第36回「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウム
  • [学会発表] 光励起ナノギャップ電極を用いたDNA オリゴマーの光トラップおよび1分子検出2019

    • 著者名/発表者名
      森田明宏,上杉晃生,菅野公二,磯野吉正
    • 学会等名
      第36回「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウム
  • [備考] http://www.research.kobe-u.ac.jp/eng-isonolab/

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi