研究課題
本研究課題では、エネルギーハーベスティング技術の1つとして注目されている熱電変換特性を解析・評価可能な計算理論を確立させる。これまで研究代表者は、ミクロンスケールの有機半導体の電荷輸送特性(移動度)を第一原理計算に基づいて原子レベルから定量的に評価可能な「時間依存波束拡散法」を開発してきた。この方法論を拡張(電流-電流相関の計算を電流-エネルギー流相関の計算へ変更)すれば、熱電変換機構の解析もこれまでと同様の計算方法で可能となり、未知な熱電変換機構も原子レベルから明らかにできる。国内外の研究現状は、強い電子-フォノン相互作用(非弾性散乱)が支配的な有機半導体の熱電変換機構は未知で、従来型の弱い電子-フォノン相互作用を仮定した理論を基に解析が行われているため、本質的な理解が進んでいない。すなわち開発した本計算理論が確立すれば、有機半導体の熱電変換研究の学術的進歩に貢献できる。これまでの本研究課題の遂行で、既に不純物散乱(弾性散乱)が支配的な状況での熱電変換計算方法のアルゴリズムの開発、試験的計算を終えた。今年度はこの計算方法を、2次元正方格子のようなモデル系ではなく、実際の材料を反映したパラメータを用いて、熱電物性の計算を行い、先行研究と比較・検討することで、本手法の妥当性の検証を行った。研究分担者の岡本は、熱電変換物性を測定する有機半導体を選定し、熱電測定の準備を進めている状況にある。月1回程度、研究進捗状況の情報をやり取りし情報交換を行っている。
2: おおむね順調に進展している
当初の予定通り、時間依存波束拡散法を拡張し、熱電物性計算の理論の主要部分の開発を終えた。細かい問題点の洗い出しも昨年度より進み、計算精度も問題ないレベルに達している。モデル系ではなく、実際の有機半導体の計算も現在進行中であるため、概ね順調に進展している。
実際の有機材料の熱電物性を評価するには、第一原理計算の結果から、熱電物性計算に必要なパラメータを導出できるようにする必要がある。具体的には、最局在ワニア関数を基底にしたハミルトニアン行列を用いて、波束拡散法により熱電物性を計算できるようにする。そして実際の材料の物性解析へと展開していく。
すべて 2020 その他
すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件) 備考 (1件)
Journal of the American Chemical Society
巻: 142 ページ: 9083-9096
10.1021/jacs.9b10450
Science Advances
巻: 6 ページ: eaaz0632
10.1126/sciadv.aaz0632
Journal of Materials Chemistry C
巻: 8 ページ: 14172-14179
10.1039/d0tc03318a
Chemistry of Materials
巻: 32 ページ: 9115-9125
10.1021/acs.chemmater.0c01888
http://www.bk.tsukuba.ac.jp/~ishii/index.html#achievement