• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

ワイドバンド・ナローバンド共存電子系の精密制御による新規高温超伝導体の設計と実証

研究課題

研究課題/領域番号 18H01860
研究機関大阪大学

研究代表者

黒木 和彦  大阪大学, 理学研究科, 教授 (10242091)

研究分担者 永崎 洋  国立研究開発法人産業技術総合研究所, エレクトロニクス・製造領域, 首席研究員 (20242018)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード超伝導 / バンド構造 / スピン揺らぎ
研究実績の概要

[理論]
(1) ナローバンドがフェルミ準位近傍にあるincipient band状態にあるとき、ゼロ・エネルギー近傍のスピン揺らぎが抑制され、有限エネルギーのスピン揺らぎが増強されることによって、超伝導が著しく増強されることを示した。
(2) 2本鎖梯子型銅酸化物において電子をドープしたときに、ナローバンドをincipientな状態にして超伝導に有利にするためには、直観的には、横木方向に一軸圧力を加えることがよさそうに思える。我々はこれを理論的に調べ、直観に反して、梯子の脚方向に圧力をかけることによって、電子の横木方向のホッピングが増し、超伝導を増強し得ることを示した。
[実験]
(1)層状Mo酸化物の超伝導探索:Sr3Mo2O7-δの中性子線回折により、結晶構造の精密解析を行った。特に、酸素量の見積もりを行った結果、同物質には酸素欠損がほとんど存在しないことを見いだした。これにより、超伝導が出現していない理由が、酸素欠損によるものではないことが示された。
(2)新規銅酸化物、ニッケル酸化物の物質合成と超伝導探索:米国スタンフォード大学で発見された新超伝導体(Nd,Sr)NiO2の多結晶試料を、高圧合成法とトポケミカル反応を組み合わせて作成した。超伝導が出現すると報告されている試料の合成には成功を収めたものの、現時点で超伝導は出現していない。また、中国IOPによるBa2CuO3+dの発見を受け、従来にない長いCuOボンド長を有する銅酸化物高温超伝導体の物質開発を行った結果、2枚のCuO2面間にSr層が挟まれた構造ユニットが合成可能であることを見いだし、一連の超伝導体Sr3Cu2O4F2(Tc =110K)、TlSr3Cu2O7 (Tc = 75 K)、(C1-xBx)Sr3Cu2O7 (Tc = 80 K)、(Hg,Re)Sr3Cu2O7 (Tc = 110 K)を発見した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

理論研究においては、ナローバンドがincipient bandになるときに、超伝導が著しく増強される理由が明確になったことは大きな進歩である。これまでの理解では有限エネルギーにスピン揺らぎのウエイトが移ることが超伝導増強の大きな要因であると考えていたが、ゼロ・エネルギー付近の低エネルギースピン揺らぎが超伝導を抑制する働きを持つことがわかったことは、今後の物質設計における重要な知見といえる。ワイドバンドとincipientなナローバンドの共存系として理論的に物質設計したSr3Mo2O7-δを実際に超伝導化する目標は達成されていないものの、これまで酸素欠損があるために超伝導になっていない可能性を考えてきたのに対して、精密測定することによって、実は酸素欠損はほとんどないことがわかり、超伝導にならない理由が絞り込めたのは前進といえる。さらに、NdNiO2やBa2CuO3+δといった新しい超伝導体が米国や中国で発見されたことに刺激を受け、理論研究、実験研究ともに予測していなかった新しい展開をみた。これらの新展開を軸に、あらたな理論・実験の共同研究の可能性が生まれている。また、これも当初の計画にはなかったが、梯子型銅酸化物において、incipient ナローバンド状態を実現するためには梯子の脚方向に一軸的な圧力をかければよいことが理論的にわかったため、この問題に関する理論と実験の共同研究が始まったことも大きな進展であった。

今後の研究の推進方策

[理論]
この数年、新しいタイプの銅酸化物として、Ba2CuO3+δが注目を集めている。通常の銅酸化物に共通に存在するCuO2面から酸素が大量に欠損しているにもかかわらず、70Kを超える超伝導転移温度が観測されている。我々は最近、この理論研究を進める過程で、異なる軌道成分を持つバンド間でもincipient band状態による超伝導の増強があることを見出しつつある。2020年度は、この理論をさらに発展させるとともに、ここで得た新しい知見をもとに、新奇超伝導体の物質設計を行う。これまで同一軌道成分を持つ多バンド系に焦点をあてていたため、多層系を中心に物質設計を行ってきたが、異なる軌道成分を持つ多バンド系であれば、単層系物質もターゲットとなり得る。
[実験]
(1) 梯子型銅酸化物の一軸圧効果:梯子型銅酸化物Sr14-xCaxCu24O41において、一軸加圧下で従来より低圧で超伝導が出現するという結果が得られている。より精密に制御された実験条件下で、その結果を検証する。
(2) Ni、Cu酸化物の開発:ボンド長の大きな銅酸化物超伝導体において、新規構造の創出および化学的圧力効果(軌道純化)の検証を行う。また、Ni1+を母体とするNi酸化物において、薄膜以外での超伝導出現を目指した物質開発を行う。
(3)V、Mo酸化物の単結晶育成:高圧合成法を用い、層状V、Mo酸化物の単結晶育成を行う。得られた試料の異方的電子状態を種々の分光法で評価し、ナローバンドの存在とその寄与について議論する。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (12件) (うち国際学会 7件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Strongly enhanced superconductivity due to finite energy spin fluctuations induced by an incipient band : a FLEX study on the bilayer Hubbard model with vertical and diagonal interlayer hoppings2020

    • 著者名/発表者名
      Karin Matsumoto, Daisuke Ogura, and Kazuhiko Kuroki
    • 雑誌名

      Journal of the Physical Society of Japan

      巻: 89 ページ: 044709 1-10

    • DOI

      10.7566/JPSJ.89.044709

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effective interaction for vanadium oxyhydrides Srn+1VnO2n+1Hn (n = 1 and n ->∞)2019

    • 著者名/発表者名
      Masayuki Ochi and Kazuhiko Kuroki
    • 雑誌名

      Physical Review B

      巻: 99 ページ: 155143 1-19

    • DOI

      10.1103/PhysRevB.99.155143

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Hidden robust presence of a hole Fermi surface in a heavily electron doped iron based superconductor LaFe2As22019

    • 著者名/発表者名
      Hidetomo Usui and Kazuhiko Kuroki
    • 雑誌名

      Physical Review Research

      巻: 1 ページ: 033025 1-7

    • DOI

      10.1103/PhysRevResearch.1.033025

    • 査読あり
  • [学会発表] Effective Coulomb interaction in strontium vanadium oxyhydrides evaluated by the constrained random-phase approximation2020

    • 著者名/発表者名
      Masayuki Ochi and Kazuhiko Kuroki
    • 学会等名
      1st International Symposium "Hydrogenomics" combined with 14th International Sym- posium Hydrogen & Energy
    • 国際学会
  • [学会発表] 新型銅酸化物Ba2CuO3+δ の多軌道Lieb 格子模型に基づく超伝導機構の解析2020

    • 著者名/発表者名
      山崎公裕, 越智正之, 小倉大典, 黒木和彦, 永崎洋, 内田慎一, 青木秀夫
    • 学会等名
      日本物理学会第75 回年次大会
  • [学会発表] 2 層Ruddlesden-Popper 型酸水素化物における非従来型超伝導の発現可能性に関する 理論的探究2020

    • 著者名/発表者名
      北峯尚也, 越智正之, 黒木和彦
    • 学会等名
      日本物理学会第75 回年次大会
  • [学会発表] Possibility of unconventional high Tc superconductivity originating from coexisting wide and incipient narrow bands2019

    • 著者名/発表者名
      Kazuhiko Kuroki
    • 学会等名
      Materials Research Meeting 2019
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Theoretical study of the possible lattice deformation effect on the superconductivity in two-leg ladder-type cuprates2019

    • 著者名/発表者名
      Hikaru Sakamoto and Kazuhiko Kuroki
    • 学会等名
      International Conference on Strongly Correlated Electron Systems 2019
    • 国際学会
  • [学会発表] Many-variable variational Monte-Carlo studies of superconductivity with incipient bands in two-band Hubbard models2019

    • 著者名/発表者名
      Daichi Kato and Kazuhiko Kuroki
    • 学会等名
      The 32nd International Symposium on Superconductivity
    • 国際学会
  • [学会発表] Model Construction and Fluctuation Exchange Study of a New Cuprate Superconductor Ba2CuO3+delta2019

    • 著者名/発表者名
      K. Yamazaki, M. Ochi, K. Kuroki, H. Eisaki, S. Shinichi, and H. Aoki
    • 学会等名
      The 32nd International Symposium on Superconductivity
    • 国際学会
  • [学会発表] Effective interaction for vanadium oxyhydrides Srn+1VnO2n+1Hn2019

    • 著者名/発表者名
      Masayuki Ochi and Kazuhiko Kuroki
    • 学会等名
      Materials Research Meeting 2019
    • 国際学会
  • [学会発表] Theoretical study of the uniaxial compression and tension effects on the superconductivity in two-leg ladder-type cuprates2019

    • 著者名/発表者名
      Hikaru Sakamoto and Kazuhiko Kuroki
    • 学会等名
      Materials Research Meeting 2019
    • 国際学会
  • [学会発表] 多変数変分モンテカルロ法を用いた二層ハバード模型における超伝導の研究2019

    • 著者名/発表者名
      加藤大智、黒木和彦
    • 学会等名
      京都大学基礎物理学研究所研究会“ 電子相関が生み出す超伝導現象の未解決問題と新し い潮流”
  • [学会発表] 一軸性格子変形下における二本鎖梯子型銅酸化物の超伝導に関する理論研究2019

    • 著者名/発表者名
      坂本ひかる、黒木和彦
    • 学会等名
      日本物理学会2019 年秋季大会
  • [学会発表] 多変数変分モンテカルロ法を用いた二バンド・ハバード模型における超伝導機構の研究2019

    • 著者名/発表者名
      加藤大智、黒木和彦
    • 学会等名
      日本物理学会2019 年秋季大会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi