• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

新たな表面電子回折法の開発と電子密度分布導出のための基礎構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H01877
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分29020:薄膜および表面界面物性関連
研究機関国立研究開発法人日本原子力研究開発機構

研究代表者

深谷 有喜  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究部門 原子力科学研究所 先端基礎研究センター, 研究主幹 (40370465)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード電子回折 / 表面 / 電子密度分布
研究成果の概要

本研究では、物質表面の原子配置及び電子密度分布を実験的に決定することを目的に、収束ビーム反射高速電子回折(収束ビームRHEED)装置を開発した。電子銃は2段のコンデンサーレンズから構成され、試料及びスクリーン位置での収束角を任意に変化できる。収束角0.5°の電子ビームを用いて、Si(111)-7×7表面からの明瞭な回折ディスクを観測し、表面構造に付随する微細な強度分布を確認した。今後の解析の高度化により、原子配置の詳細だけでなく、物質表面の電子密度分布を実験的に決定することが可能となる。

自由記述の分野

表面科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

物質表面は原子分子と反応する最前線であり、ナノ構造を創製する重要な舞台でもある。物質表面やナノ構造の特性を理解するには、その原子配置と電子密度分布の双方の情報が欠かせない。これまで、表面ナノ構造の複雑な原子配置を決定する手法は確立しているものの、それと同時に電子密度分布まで決定するには至っていない。本研究の成果は、表面ナノ構造の特異な構造物性の理解を促進するとともに、それを基にした新たな物質設計にもつながる。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi