• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

Si単元素クラスレート単結晶の実現に向けた新規結晶育成手法の創出

研究課題

研究課題/領域番号 18H01887
研究機関東北大学

研究代表者

森戸 春彦  東北大学, 金属材料研究所, 准教授 (80463800)

研究分担者 伊藤 暁彦  横浜国立大学, 大学院環境情報研究院, 准教授 (20451635)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードクラスレート / 単結晶 / 種結晶成長
研究実績の概要

本研究では、次世代機能性材料として注目されているNa内包型のSiクラスレートおよびSi単元素クラスレートの新しい結晶育成技術を確立することを目的とした。特に本年度は、Si単元素クラスレートを作製するための基板となるNa-Siクラスレート単結晶の大型化に注力した。
Siクラスレートの新たな結晶成長技術として、本研究グループではNaとSnをフラックスに用いた手法を開発している。昨年度の研究結果より、種結晶を用いることで単結晶が大型化することが明らかになったため、結晶育成条件の最適化を行った。Na濃度が高い組成のフラックスでは種結晶自体が溶解してしまい結晶育成ができなかったが、フラックスのNa濃度を調整することで効率的に結晶を成長させることに成功した。また、繰り返し種結晶成長を行うことで、単結晶の大型化にも成功した。
本年度は、フラックスを用いた単結晶の引き上げ手法の開発にも取り組んだが、当初想定していた単結晶は未だに得られていない。しかし、種結晶成長が実現できたことから原理的には引き上げ法による結晶育成も可能であると考えられる。今後は装置設計の見直しや結晶育成条件の最適化を行い、引き上げ法による単結晶育成を目指す。
さらに得られた単結晶を用いてSi単元素クラスレートの作製を行うが、そのための結晶育成指針は確立することができた。
また本年度は、新規クラスレート化合物の探索も行い、結晶構造がtype-IIのBa内包型Siクラスレートの作製にも成功した。

現在までの達成度 (段落)

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2021 2020

すべて 学会発表 (5件) (うち招待講演 2件)

  • [学会発表] Na-Snフラックスを用いたNa-Siクラスレートの種結晶成長2021

    • 著者名/発表者名
      森戸春彦、藤原航三
    • 学会等名
      日本金属学会第168回春期講演大会
  • [学会発表] Na-Snフラックスを用いたNa, Ba内包型 Siクラスレートの単結晶育成2021

    • 著者名/発表者名
      飯島穰、森戸春彦、藤岡正弥、山根久典、藤原航三
    • 学会等名
      日本金属学会第168回春期講演大会
  • [学会発表] デバイス応用に向けたシリコンクラスレート単結晶のフラックス成長2020

    • 著者名/発表者名
      森戸春彦
    • 学会等名
      第81回応用物理学会秋季学術講演会
    • 招待講演
  • [学会発表] イオンの拡散制御による新規物質開発2020

    • 著者名/発表者名
      藤岡正弥、岩﨑秀、Khurelbaatar Zagarzuem、小峰啓史、 森戸春彦、Jeem Melbert、小野円佳、西井準治
    • 学会等名
      第81回応用物理学会秋季学術講演会
    • 招待講演
  • [学会発表] 高圧固体電気化学法の開発2020

    • 著者名/発表者名
      藤岡正弥、岩﨑秀、Khurelbaatar Zagarzuem、小峰啓史、 森戸春彦、Jeem Melbert、小野円佳、西井準治
    • 学会等名
      日本金属学会第167回秋期講演大会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi