• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

フェムト秒レーザーにより非金属表面に励起される表面プラズモンのダイナミクス

研究課題

研究課題/領域番号 18H01894
研究機関東京農工大学

研究代表者

宮地 悟代  東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (30378905)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード表面プラズモン / フェムト秒レーザー / レーザー加工
研究実績の概要

表面プラズモン・ポラリトン(SPP)は、金属と誘電体界面で存在する準粒子である。これまで半導体や誘電体のような非金属には、自由電子応答が現れる短波長光でのみSPP励起が観測されていた。近年、自由電子応答が現れない波長でも、高強度のフェムト秒(fs)レーザーで固体表面を金属化することにより、SPPを励起できることが初めて実証され、ナノメートルサイズで加工されることが明らかとなった。しかし、過渡的に変化するSPPの物理過程は不明であった。本研究の目的は、過渡的に変化するSPPの特性を実験により明らかにすることである。
研究期間中にダブルパルスfsレーザー照射光学系を構築した。ターゲットとして周期1300 nmのSi回折格子を使用した。その表面に高密度の自由電子を励起し、金属化するために中心波長400 nm、パルス幅230 fs、フルーエンスF = 0.2~3.5 J/cm2の高強度パルス(パルス1)を集光照射した。さらに遅延時間Δt = -0.4~10 psを与えた中心波長800 nm、パルス幅100 fsの低強度パルス(パルス2、F < 10 mJ/cm2)を照射し、SPPを励起した。ターゲットへの入射角θを変えながら、表面の顕微画像を取得し、反射率Rを測定した。その結果、Δt = -0.4~10 psにおいて、θ = 23~26°に表面プラズモン共鳴励起を示すRのディップが現れること、Δtによってディップのθが変化することを観測した。さらに、F = 0.8~1.5 J/cm2のパルス1を照射したとき、ディップ周辺でのRの変化が最も大きいことが初めてわかった。以上の結果は、SPP波長や伝搬長、振幅がFとΔtによって変化することを明確に示しており、最も強くSPPが励起できるFとΔtを実験によって初めて明らかにできた。

現在までの達成度 (段落)

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 2件、 招待講演 4件)

  • [国際共同研究] Institute fur Nanophotonik Goettingen(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      Institute fur Nanophotonik Goettingen
  • [雑誌論文] フェムト秒レーザ誘起プラズモニック近接場アブレーションによる表層加工2021

    • 著者名/発表者名
      宮地悟代
    • 雑誌名

      スマートプロセス学会誌

      巻: 10 ページ: 46~52

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Fabrication of Periodic Nanostructures on Silicon Suboxide Films with Plasmonic Near-Field Ablation Induced by Low-Fluence Femtosecond Laser Pulses2020

    • 著者名/発表者名
      Takaya Tatsuyoshi、Miyaji Godai、Takahashi Issei、Richter Lukas Janos、Ihlemann Juergen
    • 雑誌名

      Nanomaterials

      巻: 10 ページ: 1495~1495

    • DOI

      10.3390/nano10081495

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Formation of sub-100 nm periodic nanostructure on DLC with few-cycle laser pulses at low fluence2021

    • 著者名/発表者名
      Y.Iida, G.Miyaji, and S.Nikaido
    • 学会等名
      LAMOM XXVI in Photonics West 2021
    • 国際学会
  • [学会発表] 周期構造はなぜできるのか?使える形状にできるのか?2021

    • 著者名/発表者名
      宮地悟代
    • 学会等名
      第68回応用物理学会春季学術講演会 シンポジウム「T4 レーザー誘起ナノ周期構造の本質と展望に迫る」
    • 招待講演
  • [学会発表] 高強度フェムト秒レーザーにより過渡的に金属化したSiへの表面プラズモン・ポラリトンの励起2021

    • 著者名/発表者名
      立田実花, 飯田悠斗, 宮地悟代
    • 学会等名
      第68回応用物理学会春季学術講演会
  • [学会発表] 高強度フェムト秒レーザー照射によりシリコン回折格子へ過渡的に励起された表面プラズモンの観測2021

    • 著者名/発表者名
      飯田悠斗, 立田実花, 宮地悟代
    • 学会等名
      電気学会 光・量子デバイス研究会
  • [学会発表] Direct nanofabrication on solids with plasmonic near-field ablation induced by femtosecond laser pulses2020

    • 著者名/発表者名
      G.Miyaji
    • 学会等名
      39th International congress on applications of lasers & electro-optics (ICALEO 2020)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] フェムト秒レーザー誘起プラズモニック近接場アブレーションによる直接ナノ加工とその応用2020

    • 著者名/発表者名
      宮地悟代
    • 学会等名
      先進機能性表面・構造を創出するレーザー表層加工研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] 高強度フェムト秒レーザー照射による非金属表面への表面プラズモンの励起2020

    • 著者名/発表者名
      宮地悟代, 萩谷将人
    • 学会等名
      レーザー学会学術講演会第40回年次大会年次大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 数サイクルレーザーパルスで励起される表面プラズモン・ポラリトンによる表面ナノ周期構造生成2020

    • 著者名/発表者名
      飯田悠斗, 宮地悟代, 二階堂誓哉
    • 学会等名
      応用物理学会第5回フォトニクスワークショップ
  • [学会発表] 数サイクルレーザーパルスで励起される短距離伝搬型表面プラズモン・ポラリトンによる表面ナノ周期構造生成2020

    • 著者名/発表者名
      飯田悠斗, 宮地悟代, 二階堂誓哉
    • 学会等名
      レーザー学会年次大会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi