• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

超伝導集積回路光インターコネクションを実現する超低電圧光変調器の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H01897
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分30020:光工学および光量子科学関連
研究機関横浜国立大学

研究代表者

荒川 太郎  横浜国立大学, 大学院工学研究院, 教授 (40293170)

研究分担者 吉川 信行  横浜国立大学, 大学院工学研究院, 教授 (70202398)
國分 泰雄  中部大学, その他の部局, 教授 (60134839)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード光変調器 / 光インターコネクション / 超伝導集積回路 / 極低温
研究成果の概要

超伝導集積回路と従来のCMOSメモリを接続する光インターコネクションのために、超低電圧で駆動できる光変調器を提案、開発を目指した。超伝導集積回路は出力電圧がmV レベルと低く、CMOS 回路等との融合や集積のボトルネックとなってきた。そこで本研究では、半導体ポテンシャル制御量子井戸マイクロリング共振器装荷マッハ・ツェンダー型光変調器を用いて課題を解決する。研究の結果、超伝導集積回路が動作する極低温において、約0.4 mVという従来の光変調器よりも1/5000程度の電圧で動作する可能性を示した。また、提案する光変調器の作製技術の確立、極低温の液体ヘリウム下での測定技術を確立することができた。

自由記述の分野

光エレクトロニクス

研究成果の学術的意義や社会的意義

極低温における半導体電界誘起屈折率変化の特性に関する研究はこれまで行われておらず未解明であった。また、これらと光変調器のデバイス構造の工夫により、動作電圧を従来の1/1000以下という極限にまで低減し、超伝導集積回路により直接駆動するという独自性の高い研究であり、過去に例はない。 本研究で提案するように、 FACQWの巨大な電界誘起屈折率変化とその極低温における飛躍的向上等を融合することにより初めて実現の可能性がある、学術的に独自性の高い研究である。本研究の成果により、従来のスーパーコンピュータを凌駕する超高速超伝導スーパーコンピューターシステムの実現に向けたブレークスルーとなる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi