• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

LCS-NRFによる同位体3Dイメージング法の基盤確立

研究課題

研究課題/領域番号 18H01916
研究機関京都大学

研究代表者

大垣 英明  京都大学, エネルギー理工学研究所, 教授 (10335226)

研究分担者 加藤 政博  分子科学研究所, 極端紫外光研究施設, 特任教授 (30185871)
静間 俊行  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 高崎量子応用研究所 東海量子ビーム応用研究センター, 上席研究員(定常) (50282299)
早川 岳人  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 高崎量子応用研究所 東海量子ビーム応用研究センター, 上席研究員(定常) (70343944)
豊川 弘之  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 計量標準総合センター, 研究グループ長 (80357582)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードNRF-CT[ / LCSガンマ線 / 同位体 / 3次元画像
研究実績の概要

本年度は、研究実施計画に掲げた「前年度において、これまでUVSOR-IIIのBL-01Uに構築してきたレーザーコンプトンガンマ線ビームラインにおいて、波長1896nm、出力50Wのファ
イバーレーザーとこの光学系の整備を行い、ガンマ線発生量を約10倍増強するとともに、ガンマ線最大エネルギーを5.52MeVに引き上げた。本年度は①このレーザーコンプトンガンマ線と、206Pb,208Pbの濃縮同位体ターゲットを用いて、同位体CTの2Dイメージの取得を行う。②高分解能が短時間で取得可能な通常のガンマ線CT画像と、同位体CT画像との重ね合わせ法を開発し、③空間分解能2mmの同位体CT画像の再構成を目指す。」に従って、①昨年度までにUVSORのLCSビームライン(BL1U)に整備した、波長1896nm、出力50Wのファイバーレーザーシステムを用いて、2次元NRF-CT画像の取得を行った。ターゲットにはこれも鉛の同位体であるPb-206(高濃縮)とPb-208(高濃縮)のロッドをアルミのホールダーに挿入したものを使用し、③2mmピクセルサイズのPb-208のみの選択的なCT画像の取得に成功した。
更に、②短時間で取得可能な通常のガンマ線CT画像と、同位体CT画像との重ね合わせ法の開発のために、LaBr検出器を用いて、CTターゲットを透過するガンマ線のCT画像を1mmピクセルで取得した。これにより、短時間で更に高分解能のNRF-CT画像が取得可能と考えている。
また、最終目標である3次元NRF-CT画像の取得の予備実験として、通常の3次元CTをLaBr検出器を用いて取得した。この情報を元に、2020年度において3次元NRF-CTの取得を、鉛の同位体であるPb-206(高濃縮)とPb-208(高濃縮)からなるCTターゲットを用いて行う予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

上記のように、本研究課題の目標は「①LCSγ線の強度を10倍増加し、②実際に鉛の同位体(206Pbと208Pb)を用いて、③原子による散乱や、CTイメージを再構築するアルゴリズムに関して研究を行い、④同位体CTの高分解能化(目標2mm)を行う。」であり、3年計画の2年目に既に、①、②、④に関して達成している。

今後の研究の推進方策

これまで、順調に研究は進められており、最終年度の2020年度においては、3次元NRF-CTの取得を、鉛の同位体であるPb-206(高濃縮)とPb-208(高濃縮)からなるCTターゲットを用いて行う予定である。これまでの結果から、現在利用できるLCSガンマ線とNRF-CT法のみでは、3次元CT画像の所得には1か月以上のマシンタイムが必要であり、現実的ではない。このため、3次元透過ガンマ線CT画像との組み合わせて、3次元NRF-CT画像を取得することを計画している。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2019 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 3件)

  • [国際共同研究] Extreme Light Infrastructure(ルーマニア)

    • 国名
      ルーマニア
    • 外国機関名
      Extreme Light Infrastructure
  • [学会発表] Image Reconstruction of the Enriched Isotope 208Pb Using Nuclear Resonance Florescence Absorption Method in UVSOR-BL1U2019

    • 著者名/発表者名
      Khaled Ali
    • 学会等名
      10th Japan-Korea Joint Summer School on Accelerator and Beam Science, Nuclear Data, Radiation Engineering and Reactor
    • 国際学会
  • [学会発表] Demonstration of Isotope CT Using NRF Absorption Method in UVSOR-BL1U2019

    • 著者名/発表者名
      Khaled Ali
    • 学会等名
      Workshop on "Generation and Application of High Brightness Electron Beam"
    • 国際学会
  • [学会発表] Demonstration of Isotope CT Using NRF Absorption Method in UVSOR-BL1U2019

    • 著者名/発表者名
      K. Ali, H. Ohgaki, H. Zen, T. Kii, T. Hayakawa, T. Shizuma, H. Toyokawa, Y. Taira, V. Iancu, G. Turturica, Calin. A. Ur., M. Fujimoto, M. Katoh
    • 学会等名
      日本原子力学会秋の大会
  • [学会発表] Proposal of Gamma-ray Imaging Application: Tomographic imaging of isotope distribution by nuclear resonance fluorescence using LCS beam2019

    • 著者名/発表者名
      H. Ohgaki
    • 学会等名
      ELI-NP 1st user workshop
    • 国際学会
  • [学会発表] LCSガンマ線によるアイソトープイメージング2019

    • 著者名/発表者名
      全炳俊
    • 学会等名
      第25回HiSOR研究会 小型放射光リングによる多彩な量子ビームの発生と応用
  • [学会発表] Progress of Isotope-Specific CT Imaging Experiment at BL1U2019

    • 著者名/発表者名
      H. Zen, K. Ali, T. Shizuma, T. Hayakawa, Y. Taira, H. Toyokawa, M. Fujimoto, G. V. Turturica, V. Iancu, C. A. Ur, T. Kii, M. Katoh, H. Ohgaki
    • 学会等名
      UVSORシンポジウム2019
  • [学会発表] Development of Three-Dimensional gamma-CT Scan System in BL1U-UVSOR-III2019

    • 著者名/発表者名
      K. Ali, H. Ohgaki, H. Zen, T. Kii, T. Hayakawa, T. Shizuma, H. Toyokawa, Y. Taira, V. Iancu, M. Katoh
    • 学会等名
      日本原子力学会2020年春の年会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi