研究課題/領域番号 |
18H01919
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
清水 喜久雄 大阪大学, 放射線科学基盤機構附属ラジオアイソトープ総合センター, 准教授 (20162696)
|
研究分担者 |
佐藤 文信 大阪大学, 工学研究科, 准教授 (40332746)
松尾 陽一郎 福井大学, 学術研究院工学系部門, 講師 (90568883)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 緊急時被ばく線量評価 / デジタルPCR / DNA線量計 |
研究実績の概要 |
リアルタイムPCRを用いた生細胞の評価法の検討のための基礎的実験として、ウシ血液を対象にガンマ線照射した場合の、血液細胞内のDNAの損傷の頻度について評価した。ウシ全血液(日本生物材料センター)1.0mlに対して、大阪大学産業科学研究所のコバルト60線源を用いてガンマ線を0.01、0.1、1、10Gy照射した。照射後、QIAampDNA Mini Kitを用いてゲノムDNAを精製した。TE緩衝液(pH8.0)により1ng/μlに希釈したサンプルに対し、研究室で設計した哺乳動物全般のDNA増幅に適用可能なプライマー(特許審査中)を用いてリアルタイムPCRを実施した(解析数6)。結果から、吸収線量の増加に伴って、ウシ血液中のDNAが損傷する傾向があることが示された。また10Gyを照射したサンプルについては未照射サンプルに対して、DNA損傷量の有意な差が認められた。この結果から、緊急被ばく領域での血液サンプルを対象とした本手法の判定が可能であることが示唆された。解析数6での結果であるので、実験回数を増やすことにより、精度の向上を図る予定である。 損傷したDNA分子の絶対定量が可能であるデジタルPCRのシステムを用いた、線量評価の可能生について検討した。デジタルPCR装置はリアルタイムPCR装置に比べ絶対定量に優れており、感度上昇が期待される。その装置によりDNA濃度およびPCR反応温度について評価し、最適な条件を決定した(DNA濃度0.0001ng/1反応)。次年度以降、決定した条件に基づき実用化レベル(mGy以下の)線量域での評価の妥当性を確かめる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
新規に導入したデジタルPCR装置が線量評価の感度上昇に寄与することが確認された。初年度の目標が概ね達成され次年度以降の研究計画が予定どおり進められる目処がついた。
|
今後の研究の推進方策 |
初年度はウシ血液を用いて条件設定を行った。今後はウシ血液をさらなる条件設定を厳密に行うとともに、ヒト血液への適応を試みる。
|