研究課題/領域番号 |
18H01919
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
清水 喜久雄 大阪大学, 放射線科学基盤機構附属ラジオアイソトープ総合センター, 准教授 (20162696)
|
研究分担者 |
佐藤 文信 大阪大学, 工学研究科, 教授 (40332746)
松尾 陽一郎 福井大学, 学術研究院工学系部門, 准教授 (90568883)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | DNA損傷評価 / 被ばく線量評価 / バイオアッセイ / qPCR法 |
研究実績の概要 |
qPCR(定量PCR)を利用したDNA鎖切断量を指標としたDNA損傷量の評価手法の研究を着想し、この過程でPCR法による吸収線量の新規評価法の可能性を見出した。今年度はPCRの感度向上について検討した。 qPCRでは、通常、1対のプライマーを用いて最大200bpの領域を増幅する。qPCRの本来の目的である遺伝子発現量解析のためには200pb程度の増幅領域で可能であるが、本研究の鋳型DNAの損傷を評価する目的としては、感度は増幅領域に比例すると考えられ、感度向上のために増幅領域の拡大が求められる。そこで通常では一対のプライマー(シングルプライマー)を使用するところ、 二対のプライマー(マルチプライマー)を使用することでPCRの増幅領域を拡大することを検討した。 TE緩衝液に出芽酵母S288cのURA3領域 (804 bp)のDNAを0.01 ng/μlとなるよう調製し、ポリプロピレン製の 0.5 ml チューブに200 μl封入した。大阪大学産業科研究所コバルト60照射施設のガンマ線(LET: 0.2 keV/ μm)を0.1 - 1 Gyまで常温で照射した。照射したサンプルを鋳型 DNAとしてPCRを行った。プライマーとして236bpの領域を増幅するプライマーと、さらに下流側に193bpの領域を増幅する193bpの領域を増幅するプライマーを用いる場合(マルチプライマー)と比較した。 ガンマ線を照射した場合の未損傷鋳型 DNA量の変化を調べたところ、吸収線量の増加に伴って未損傷鋳型DNAの量は減少することが示された。 さらにマルチプライマーを用いた場合、一つのプライマーを用いた場合よりも未損傷の鋳型DNAの量が減少することが示された。これはPCRの増幅領域が拡大したことにより、DNA損傷を評価する範囲が広がった結果として、感度が向上したことを示している。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|