研究課題/領域番号 |
18H01919
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分31010:原子力工学関連
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
清水 喜久雄 大阪大学, 放射線科学基盤機構附属ラジオアイソトープ総合センター, 准教授 (20162696)
|
研究分担者 |
佐藤 文信 大阪大学, 工学研究科, 教授 (40332746)
松尾 陽一郎 福井大学, 学術研究院工学系部門, 准教授 (90568883)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 線量評価 / qPCR / デジタルPCR / DNA損傷 / 緊急被ばく |
研究成果の概要 |
DNA損傷を評価する際に従来の一対のプライマーに代わり二対のプライマーを使用したところ検出感度が上昇した。 次に生細胞の評価法の検討を行なった。ウシの全血にガンマ線を照射した後にDNAを精製しリアルタイムPCRにより線量の評価を行った。血液からのDNAについてもPCRを阻害する損傷が残ることが示され被ばくした方からの血液を採取した場合についても本手法が適用できることが示された。 さらに、デジタルPCR法の適用による誤差の低減を検討した。デジタルPCR法では原理的には1分子のDNAの違いを検出でき高精度な解析が可能である。得られた結果から従来のリアルタイムPCR法と比較して誤差が低減した。
|
自由記述の分野 |
分子放射線生物学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究ではPCR法に注目し、DNA鎖切断量を指標とした吸収線量の新規評価法を開発し実用化を目指した。本研究期間で、評価精度及び感度の向上が達成できた。また、緊急被ばく時に被ばくされた方から血液採取を行い、血液中のDNAの解析による被ばく線量を評価することが可能であることも示した。 生体試料を対象として被ばくした放射線量を評価するためには、迅速に、大量のサンプルを処理可能であること、熟練した技術を必要としない手法であることが求められる。本研究で得られた結果はこれらの課題を解決するために重要である。
|