• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

流体流動電磁法による地下流体のモニタリングシステムの高度化

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H01926
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分31020:地球資源工学およびエネルギー学関連
研究機関九州大学

研究代表者

水永 秀樹  九州大学, 工学研究院, 准教授 (40226246)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード物理探査 / 資源探査 / 地熱探査 / 石油探査 / 資源流体の可視化 / 流体のリアルタイムモニタリング
研究成果の概要

資源流体が地下で流動すれば、その流動に応じた流動電流が地下で発生する。また、この流動電流によって誘起される二次的な磁場も発生する。流体流動電磁法は、このような地下流体の流動に起因した電磁場変化から、流体の流動方向を推定しようとする方法である。
この流体流動電磁法を実施するためには、地表面で水平二成分の電場と三成分の磁場を同時に測定する必要がある。そこで本研究では、磁気インピーダンス効果を利用したMIセンサを利用した、流体流動電磁探査用の測定システムを開発した。今回開発した装置では、多点の同時観測用のために測定装置を小型化し、省電力で長期間の測定を実施できるような設計にした。

自由記述の分野

物理探査学

研究成果の学術的意義や社会的意義

流体流動電磁法は、地下の流体流動現象に着目したモニタリング物理探査法である。流体流動電磁法は、地熱流体や地下水のモニタリング、石油の強制回収(EOR)モニタリング、さらには地中に貯留した二酸化炭素のモニタリングにも応用が可能である。本研究で開発した流体流動電磁法探査の測定システムを用いることで、純国産の再生可能エネルギーである地熱エネルギーの安定利用に資することができる。また流体流動電磁法は、二酸化炭素の削減手法の一つであるCCS時の、二酸化炭素漏洩モニタリングにも応用することが可能である。さらには、地すべりなどと関連した地下水などのモニタリングにも適用可能で、防災分野での応用も期待できる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi