• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

フリーラジカルの分子軌道イメージング

研究課題

研究課題/領域番号 18H01932
研究機関東北大学

研究代表者

渡邉 昇  東北大学, 多元物質科学研究所, 准教授 (90312660)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード原子・分子物理 / 電子分光
研究実績の概要

フリーラジカルは高い化学活性を有し、様々な連鎖的化学反応を担うドライビングフォースとなっている。ラジカルの示す反応性や反応における位置選択性は分子軌道の形状に強く支配されるため、その実験観測によりこれら化学種が関与する反応の駆動原理を明らかにできる。そこで本研究では、電子コンプトン散乱の発展形である電子運動量分光(EMS)に基づく分子軌道の可視化を目指している。この目的に向け、分子の熱解離により生成するラジカルを対象としたEMS実験を実現すべく、独自に製作した高温ノズルを既存の分光装置に組み込んだ。本体に内蔵したハロゲンランプからの輻射により、ノズル内部を通過する試料ガスを加熱する。導入後の試験実験により、1000 K程度までの加熱達成を確認した。
この加熱ノズルを用い、ラジカル実験に先行して、まずは900 Kに加熱したジメチルエーテルの実験を行った。900 Kにおいて本分子は解離しないものの、分子振動が高い割合で励起される。電子運動量分布の温度依存性を調べた結果、メチル基のねじれ振動が励起されたことで生じる電子波動関数の歪みをとらえることに成功した。現在、振動励起により増大した原子核運動が電子運動に与える影響を明らかにすべく、更なる解析を進めている。
なお、ラジカルを対象とした実験においては分子の熱解離により複数の化学種が生じるため、従来の測定法で得られる結果はそれら全ての足し合わせとなってしまう。この問題に対処するため、電子衝撃イオン化で放出される二電子に加え、生成イオンを同時計測することで特定の化学種からの信号を抽出する。本年度は、その基盤となる電子・イオン同時計測技術の確立に向け、酸素分子を対象にイオン同時計測電子エネルギー損失分光実験を行い、結果を論文として報告している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度はラジカル生成に用いる高温ノズルの開発とそのEMS装置への導入を終えた。初期の温度までの試料ガスの加熱に成功するとともに、ジメチルエーテルを対象とした実験により温度上昇が電子運動量分布へ与える影響をとらえるまでに至っており、当初の計画通りに研究を進めている。

今後の研究の推進方策

昨年度に導入した高温分子ビーム源を用い、CF3I分子の熱解離で生成するCF3ラジカルの測定を行う。ここで用いる高温ノズルは試料ガスを1000 K程度まで加熱でき、比較的高い割合でCF3IをCF3とIに解離し得る。また、CF3が有する最高被占有軌道(HOMO)のイオン化エネルギーはCF3Iがもつ軌道のイオン化エネルギーよりも小さいため、解離せずに反応場に残留した親分子の影響を受けずにCF3からの信号のみを抽出できる。CF3は半導体加工で広く用いられるプラズマエッチングで重要な役割を果たす化学種であり、その反応性はフロンティア軌道の形状に強く左右される。まずは本化学種のフロンティア軌道に対する運動量空間イメージングを試み、その反応性と分子軌道形状との関係性を調べるとともに、反応場中で励起した非平面屈曲振動に伴う電子波動関数の歪みが分子の性質に与える影響を調査する。
さらに、測定の高精度化と対象とするラジカル種を拡大してゆくため、EMS装置の高感度化に向けた装置開発を行う。この目的のため、研究所付属機械工場の技術職員との連携により、高感度多チャンネル電子分光器の開発に取り組む。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 5件、 招待講演 3件)

  • [雑誌論文] (e,e+ion) study on electron-induced dissociative ionization of O22019

    • 著者名/発表者名
      Watanabe Noboru、Yamada So、Takahashi Masahiko
    • 雑誌名

      Physical Review A

      巻: 99 ページ: 022704-1-11

    • DOI

      10.1103/PhysRevA.99.022704

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 解離イオン同時計測電子エネルギー損失分光を用いた分子座標系における電子散乱断面積の測定2019

    • 著者名/発表者名
      渡邉昇、高橋正彦
    • 雑誌名

      しょうとつ

      巻: 16 ページ: 4-18

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Stereodynamics in electron-impact ionization of molecules studied by molecular-frame electron energy loss spectroscopy2018

    • 著者名/発表者名
      Noboru Watanabe, Masahiko Takahashi
    • 学会等名
      The international Conference on Many Particle Spectroscopy of Atoms, Molecules, Clusters and Surfaces, Budapest, Hungary
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Stereodynamics in electron-impact ionization of diatomic molecules studied by (e, e+ion) spectroscopy2018

    • 著者名/発表者名
      Noboru Watanabe, Masahiko Takahashi
    • 学会等名
      13th Asian International Seminar on Atomic and Molecular Physics, Mumbai, India
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Stereodynamics in electron-impact ionization of diatomic molecules studied by electron-ion coincidence spectroscopy2018

    • 著者名/発表者名
      Noboru Watanabe, Masahiko Takahashi
    • 学会等名
      International Workshop on Atomic and Molecular Collisions, Udaipur, India
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] (e, e+ion) study on electron-induced dissociative ionization of O22018

    • 著者名/発表者名
      Noboru Watanabe, So Yamada, Masahiko Takahashi
    • 学会等名
      13th Asian International Seminar on Atomic and Molecular Physics, Mumbai, India
    • 国際学会
  • [学会発表] Electron-ion coincidence study on electron-induced dissociative ionization of O22018

    • 著者名/発表者名
      Noboru Watanabe, So Yamada, Masahiko Takahashi
    • 学会等名
      34th Symposium on Chemical Kinetics and Dynamics, Kizugawa
    • 国際学会
  • [学会発表] 解離イオン同時計測EELSを用いたO2のinner-valenceイオン化の研究2018

    • 著者名/発表者名
      渡邉昇、山田聡、高橋正彦
    • 学会等名
      第12回分子科学討論会, 福岡
  • [学会発表] ホルムアミドの電子運動量分光: 大振幅振動の分子軌道形状への影響と高温実験への展開2018

    • 著者名/発表者名
      佐藤公洋,渡邉昇,高橋正彦
    • 学会等名
      第12回分子科学討論会, 福岡
  • [学会発表] 高温分子線源を用いた振動励起分子の電子運動量分光2018

    • 著者名/発表者名
      佐藤公洋,渡邉昇,高橋正彦
    • 学会等名
      第18回東北大学多元物質科学研究所研究発表会, 仙台

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi