• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

フリーラジカルの分子軌道イメージング

研究課題

研究課題/領域番号 18H01932
研究機関東北大学

研究代表者

渡邉 昇  東北大学, 多元物質科学研究所, 准教授 (90312660)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード原子・分子物理 / 電子分光
研究実績の概要

大気中の光化学反応やプラズマ中での反応を含む種々の化学反応では、光や電子との衝突で誘起された分子の結合開裂によりラジカル等の解離種が生成し、それらが連鎖反応の担い手となっている。本研究では、分子内電子運動の観点からこれら化学種が示す高い化学活性や反応の位置選択性の起源を明らかにすることを目指し、分子軌道形状を可視化する電子運動量分光(EMS)を用いた測定法の開発を進めてきた。
熱解離により生成する解離化学種の分子軌道イメージングを実現すべく製作した高温ノズルを用い、エタノールを対象に実験を行った。試料分子を630 Kまで加熱したところ、運動量空間波動関数の二乗振幅である電子運動量分布が室温での結果に比べて変化していた。これは、分子振動の励起により核変位が増大し、分子軌道の形状が平衡核配置での形から大きく歪んだことを示唆している。そこで、振動励起の影響を考慮した理論計算を行ったところ実験結果を説明することができ、振動励起が電子波動関数形状へ与える影響をとらえたことが実証された。振動励起に応じた分子軌道形状の歪みの観測には、先行して行ったジメチルエーテルに対する実験でも成功しており、結果を論文として報告している。
さらにノズル温度を上げ、試料温度980 Kで測定を行ったところ、実験結果に劇的な変化が現れた。この大きな温度効果は、エタノールの振動励起だけでは説明できない。解析の結果、熱解離で生成した化学種の信号をとらえたことが明らかとなった。一般に解離化学種は高い内部エネルギーを持ち、高振動励起状態にある。得られたEMSデータには、試料加熱では到達できない高い振動励起状態において電子波動関数が核運動より受ける影響に関する情報が含まれており、現在より進んだ解析を進めている。本手法を用い、今後は、短寿命な高活性ラジカルを生成する解離反応を対象とした測定を行う予定である。

現在までの達成度 (段落)

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Temperature-Dependent Electron Momentum Spectroscopy on the Molecular Orbitals of Dimethyl Ether2020

    • 著者名/発表者名
      Noboru Watanabe, Keita Takahashi, Kimihiro Sato, and Masahiko Takahashi
    • 雑誌名

      The Journal of Physical Chemistry A

      巻: 124 ページ: 10258~10265

    • DOI

      10.1021/acs.jpca.0c08799

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Relation between the spatial shape of excited molecular orbital and molecular-frame electron scattering cross section2020

    • 著者名/発表者名
      Noboru Watanabe, So Yamada, and Masahiko Takahashi
    • 雑誌名

      Journal of Physics: Conference Series

      巻: 1412 ページ: 142017~142017

    • DOI

      10.1088/1742-6596/1412/14/142017

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 電子散乱分光で探る分子内電子挙動2020

    • 著者名/発表者名
      渡邉昇
    • 学会等名
      第7回森野ディスカッション
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi