研究実績の概要 |
本研究では、積層不整のないice Icを合成し、低温高圧下中性子回折法によってその結晶構造を求め、さらにこのice Icを基軸として新たな氷の物理化学を展開することを目的とした。2020年度までに、本研究の第一の目的であった積層不整のないice Icの合成に世界ではじめて成功し、Nature Communications誌においてもEditor's highlightに選ばれるなど、顕著な実績を上げることができた。2020年度後半には、さらに新たな氷の結晶相であるice XIXの発見にも成功し、やはりNature Communications誌のEditor's highlightに選出された。ice XIXの発見は、当初の研究計画にはなく、ある意味偶然の発見であったが、本研究を進める過程で開発された低温高圧下中性子回折装置が重要な役割を果たした。これら一連の研究実績が評価され、申請者は日本鉱物科学会賞を受賞した。2021年度には、これまでの研究を総括した日本語の総説を発表した(小松, 岩石鉱物科学, 2021)。また本研究の成果を中心に、氷の物理化学全般に関して刷り上がり80ページを超える総説を執筆しており、2022年に発表予定(Komatsu, Crystal Reviews, in review)である。 本研究機関全般を通して、積層不整のないice Icを合成できたことは最大の成果であるが、これまで培ってきた高圧中性子回折技術を活かしてice XIXの発見やice VIIの物性異常に関する新たな実験的知見が得られたことは当初の研究計画にはない予想外の成果であった。また、本研究から派生したアイデアにより、新たな単結晶中性子回折実験用圧力セルの開発にも成功しており、氷の物理化学にとどまらず広く波及効果のある研究を展開することができた。
|